• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

新しい実験系による植物の平面内細胞極性研究の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K14747
研究機関北海道大学

研究代表者

藤田 知道  北海道大学, 理学研究院, 教授 (50322631)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードヒメツリガネゴケ / 平面内細胞極性 / 原糸体 / 膜タンパク質
研究実績の概要

多細胞生物は組織毎に固有の細胞パターンを有している。例えばハエの翅の感覚剛毛や哺乳類内耳の有毛細胞等は毛の配向性が揃うなど、個々の細胞の非対称な形(細胞極性)が、その細胞が存在する組織平面内の特定の軸に揃っており、これは平面内細胞極性(pla nar cell polarity, PCP)と呼ばれている。PCPの制御は組織の構築や維持、原腸陥入時の協調した細胞運動などさまざまな高次機能の基盤であり、その破綻は生命活動を直接脅かす。PCPの制御機構を理解することは、多細胞生物の高次発生原理の根本を解明することになり、まだ未解決の重要な課題である(McNeill, 2010, Cold Spring Harb. Perspect. Biol.)。 動物に比べ植物では平面内細胞極性を制御する分子基盤の解明はあまり進んでおらずよくわかっていない。我々はこれまでの研究から、ヒメツリガネゴケの原糸体の分枝形成が平面内細胞極性の分子機構の研究に優れていることに気づき、また植物特異的な1回膜貫通型の新奇タンパク質がこの制御に関わっていることに気がつ いた。そこで本研究はとりわけこの膜タンパク質の機能解析を進め、その後相互作用因子を明らかにし、これらの分子がPCPをどのように制御するのかを明らかにする。この研究を通じて植物PCP制御の分子基盤の全貌解明とその進化的理解を目指し、PCP研究に新たな突破口を切り開く。 当該年度は、この膜タンパク質(n1p)がとりわけオーキシン信号伝達系および細胞骨格系のなかでも微小管の制御と関係しながらPCPを制御するようであることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Ancient arabinogalactans modulate auxin signaling in Physcomitrella patens to regulate polarity2019

    • 著者名/発表者名
      鄭恵国, Ren Junling, 長谷部 光泰, 藤田 知道
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] ヒメツリガネゴケの平面内細胞極性における細胞膜局在型タンパク質のドメイン機能解析2018

    • 著者名/発表者名
      進藤千聖,Ooi-Kock Teh,Junling Ren,長谷部光泰,藤田知道
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Functional analysis of RopGEFs in planar cell polarity in the moss Physcomitrella patens2018

    • 著者名/発表者名
      Yao Jiawei, Teh Ooi-Kock, Fujita Tomomichi
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi