• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

新規イメージング法とホームメイド薬剤による植物の不等分裂機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K14753
研究機関名古屋大学

研究代表者

植田 美那子  名古屋大学, 理学研究科(WPI), 特任講師 (20598726)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード植物受精卵 / ライブイメージング / 化合物スクリーニング
研究実績の概要

植物において、最初期に形成される体軸である上下軸の形成は、受精卵の細胞内極性にまで還元されるが、受精卵を極性化させるしくみについては、これまでほとんど分かっていなかった。そんななか、私はシロイヌナズナの受精卵の極性化や不等分裂に必須の転写因子群を独自に見出し、これらを用いてライブイメージングや化合物スクリーニングを行うことで、受精卵を極性化させる分子メカニズムの理解を目指した。本年度は、シロイヌナズナのin vitro胚珠培養系と、組織深部の高精細な観察を可能とする二光子顕微鏡システムを組み合わせ、受精卵の内部動態の精緻なライブイメージングを行った。この成果を多くの国内外の学会で発表するとともに、新規の方法論として論文発表に至った(Kurihara and Kimata et. al., 2017)。また、化合物スクリーニングの結果としても、受精卵の不等分裂を阻害する新規の薬剤を複数見出し、質量分析を行った結果、これらの標的分子の候補も同定済みである。また、これらの薬剤と、受精卵のライブイメージング系と組み合わせた解析を行ったことで、この標的分子が受精卵の極性化に果たす役割についても明らかになりつつある。これらの成果について、現在論文を執筆中である。さらに、精細胞と卵細胞のそれぞれから受精卵に持ち込まれるSSPとHDG11/12が、WRKY2転写因子を介在することで協力し、受精卵でWOX8遺伝子の発現を誘導することで、受精卵の極性化と胚のパターン形成を制御するメカニズムも明らかにした(Ueda et. al., 2017)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

植物受精卵の精緻なライブイメージング系を立ち上げ、その成果を既に論文として発表した。加えて、受精卵の極性化のメカニズムを明らかにした論文も報告するに至っており、充分な成果が得られている。ただし、植物栽培室に害虫が想定外に大量発生したために、植物を廃棄して栽培し直すことになった。このため、期間延長申請を行い、現在、データ取得の完遂と論文執筆を進めているところである。

今後の研究の推進方策

構築したライブイメージング系を活用し、受精卵の動態をさらに詳細に解明する。これと並行して、スクリーニングによって得られた化合物のについても解析を進めることで、受精卵のみならず、植物の発生や機能全般に果たす役割を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

植物栽培室に害虫が想定外に大量発生したために植物を廃棄して栽培し直すことになり、ライブイメージング解析を3ヶ月延長する必要が生じた。そこで、H30年度にガラスボトムディッシュなど観察用消耗品を購入し、ライブイメージング解析を完遂させ、その成果を論文として公表する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Freiburg University(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Freiburg University
  • [国際共同研究] Gregor Mendel Institute(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      Gregor Mendel Institute
  • [雑誌論文] Transcriptional integration of paternal and maternal factors in the Arabidopsis zygote2017

    • 著者名/発表者名
      Ueda Minako、Aichinger Ernst、Gong Wen、Groot Edwin、Verstraeten Inge、Vu Lam Dai、De Smet Ive、Higashiyama Tetsuya、Umeda Masaaki、Laux Thomas
    • 雑誌名

      Genes & Development

      巻: 31 ページ: 617~627

    • DOI

      10.1101/gad.292409.116

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] In Vitro Ovule Cultivation for Live-cell Imaging of Zygote Polarization and Embryo Patterning in <em>Arabidopsis thaliana</em>2017

    • 著者名/発表者名
      Kurihara Daisuke、Kimata Yusuke、Higashiyama Tetsuya、Ueda Minako
    • 雑誌名

      Journal of Visualized Experiments

      巻: なし

    • DOI

      10.3791/55975

    • 査読あり
  • [学会発表] 受精による細胞極性の破壊と再構成; ライブイメージングで迫る受精前後の細胞内変化2017

    • 著者名/発表者名
      植田美那子
    • 学会等名
      日本植物学会第81回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Live-cell imaging of the plant axis formation responding to fertilization signals.2017

    • 著者名/発表者名
      植田美那子
    • 学会等名
      ISIF2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Live-cell imaging of the intracellular dynamics during zygote polarization2017

    • 著者名/発表者名
      植田美那子
    • 学会等名
      28th ICAR2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Live imaging of microtubule dynamics during plant zygote polarization2017

    • 著者名/発表者名
      植田美那子
    • 学会等名
      第69回日本細胞生物学会大会
    • 招待講演
  • [備考] 植物では両親の遺伝子の協力によって子供の形ができる

    • URL

      http://www.itbm.nagoya-u.ac.jp/ja/research/2017/04/GandD-Parents.php

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi