研究当初の計画は、植物細胞の細胞隅部の微小管を安定化させることにより細胞全域の微小管配向を改変し、細胞分裂方向の人為的制御を行うことであった。しかしながら、先端バイオイメージング支援プラットフォームの支援を受けて2光子共焦点スピニングディスク顕微鏡による細胞全周の微小管観察を行ったところ、細胞隅部の微小管並び方向は他の部分の微小管と並び方向が異なることがわかった。そこで、研究方針を一部切り替えて、細胞表層で微小管が並ぶメカニズムの解析を行った。細胞分裂終了後の微小管組織化過程を2標識3Dタイムラプス観察した結果、微小管の組織化過程を細胞全周で観察することに成功した。細胞質分裂が終了すると、細胞核から微小管は放射状に伸長し、細胞表層に達した。その後、細胞核の周囲では微小管が円周状に配列する一方で、細胞隅部では隅を通過して円周と直角方向に並ぶ微小管が形成された。このことは隅部の微小管が細胞全域の微小管を支配するものではないことを示している。これは従来の知見を塗り替える新発見である。
微小管を任意の場所で切断し、微小管配列に対する効果を調べるため、新しいベクターと発現系を確立した。イネのアクチンプロモータで薬剤耐性マーカ(ブラストシジンS脱アミノ酵素)を発現させ、ノパリン合成酵素プロモータとタバコアルコール脱水素酵素ターミネーターを用いて目的の遺伝子を発現させる発現系を確立した。また、微小管切断因子カタニンのゲノムDNAをクローニングし、蛍光タグを挿入して発現させることに成功した。
|