• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

新規視床下部小タンパク質の標的細胞及び受容体の同定

研究課題

研究課題/領域番号 16K14769
研究機関広島大学

研究代表者

浮穴 和義  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (10304370)

研究分担者 岩越 栄子  広島大学, 総合科学研究科, 研究員 (50311296)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード視床下部 / 摂食行動 / 体重増加 / 標的細胞
研究実績の概要

研究代表者は、鳥類の視床下部から新規分泌性小タンパク質であるNPGLを発見している。これまでラットを主に用いて研究を進めた結果、NPGLがエネルギー代謝調節に関与していることを見出した。しかしながら、新規脳因子であるがゆえに、NPGLの作用機序や生理的意義に関する知見がない。本研究ではNPGLの作用部位や作用経路を解明する目的で、NPGLの標的細胞の探索と受容体の本体を明らかにするという挑戦的萌芽研究にふさわしい研究を進めている。まず、鳥類ニワトリヒナを用い、NPGLの末梢と中枢投与を行い、体重増加や摂食行動を指標とし、生じる効果を解析した。その結果、末梢投与よりも中枢投与の方が顕著な摂食及び体重増加作用を示した。このことからNPGLの作用部位は脳内であることが示唆された。次に、ラット、マウス、ニワトリの脳内におけるNPGLの産生細胞と神経線維の投射を形態学的手法により解析した。その結果、NPGLの神経線維は細胞体周辺や視床下部領域の極めて限られた領域にのみ検出された。この観察から、NPGLの標的部位は、脳全般にわたるわけではなく、細胞体周辺の近傍領域に限られることが示唆された。次に、既知の視床下部因子との相互作用を解析する目的で、マウスを用い、視床下部に発現している既知因子との神経連絡を解析した。その結果、摂食抑制に関与するプロオピオメラノコルチン(POMC)ニューロンにNPGL神経線維の終末が観察された。このことから、NPGLの投射部位が初めて示唆され、その標的細胞の候補を見つけることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の解析により、これまで不明であったNPGLの投射先を初めて明らかにすることができたため。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、NPGLの受容体を同定する目的で、生化学的な手法を用いた受容体バインディングアッセイや形態学的解析によるオートラジオグラフィー、さらには結合タンパク質をペプチドマスフィンガープリント法により同定する研究を展開したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

本年度は当初予定した研究を早期に達成できたため、予定よりも少ない研究費の消化で終えることができた。ただし、次年度は多くの研究費を必要としているため、そちらに充足したいと考えている。

次年度使用額の使用計画

受容体バインディングアッセイ、オートラジオグラフィー、質量分析計を用いた解析に必要な消耗品費として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [国際共同研究] UC Berkeley(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      UC Berkeley
  • [雑誌論文] Neurosecretory protein GL, a hypothalamic small secretory protein, participates in energy homeostasis in male mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Matsuura D, Shikano K, Saito T, Iwakoshi-Ukena E, Furumitsu M, Ochi Y, Sato M, Bentley GE, Kriegsfeld LJ, Ukena K.
    • 雑誌名

      Endocrinology

      巻: 158 ページ: 1120-1129

    • DOI

      doi: 10.1210/en.2017-00064.

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi