• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

新規視床下部小タンパク質の標的細胞及び受容体の同定

研究課題

研究課題/領域番号 16K14769
研究機関広島大学

研究代表者

浮穴 和義  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (10304370)

研究分担者 岩越 栄子  広島大学, 総合科学研究科, 研究員 (50311296)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード視床下部 / 標的細胞
研究実績の概要

研究代表者は、鳥類の視床下部から新規分泌性小タンパク質であるNPGLを発見している。これまでニワトリ、ラット、マウスを用いた解析から、NPGLは摂食行動や脂肪蓄積に関与していることを明らかにしている。しかしながら、NPGLの作用機序の解析を行うためには、NPGLの標的細胞と受容体の同定が必要不可欠である。
これまでの本研究課題の遂行から、マウスの視床下部領域においてNPGLの神経線維の投射部位の解析から、摂食抑制に関わるプロオピオメラノコルチン(POMC)ニューロンにNPGLの神経線維が終末していることを共焦点レーザー顕微鏡による観察から見出している。
今年度は、NPGLを脳室内に投与した後に、最初期遺伝子産物であるc-Fosと細胞内シグナル伝達に関わるシグナル調節キナーゼERK 1/2とAktのリン酸化フォームの検出を試みた。しかしながら、NPGL投与群とコントロール群に差は認められず、NPGLの標的細胞は不明であった。さらに、NPGLを脳室ではなく、脳実質への局所投与を行い、摂食行動や脂肪合成酵素のmRNA発現を指標としてNPGLに応答する神経核を特定する試みを行ったが、現時点では、局所投与による標的部位の同定には至っていない。最後に、ビオチン化したNPGLを用い、脳切片上でのNPGLと結合する脳部位を形態学的に解析する試みも進めたが、明確な作用部位を検出することはできていない。
以上の解析から、本研究ではNPGLの標的部位が視床下部領域であることまでは特定できたものの、正確な標的細胞と受容体の同定には至らず、今後の研究の継続及び手法の改良が必要であることを示した。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi