• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

カサノリにおける生物発光リアルタイム測定~生物時計PTOの解明に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 16K14782
研究機関名古屋大学

研究代表者

石浦 正寛  名古屋大学, 遺伝子実験施設, 名誉教授 (20132730)

研究分担者 松尾 拓哉  名古屋大学, 遺伝子実験施設, 助教 (00452201)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード概日時計 / TTFL / PTO
研究実績の概要

概日リズムはほとんど全ての生物に見られる約24時間周期のリズムであり、生物時計によって作り出される。生物時計の機能に必須の遺伝子は時計遺伝子と呼ばれ、これまでにいくつかの生物種で同定されている。驚くべきことに、時計遺伝子は進化の過程で保存されていない。その一方で、生物時計の様々な性質は保存されている。構成要素は異なるが、そこには何らかの共通のメカニズムが存在するはずである。
いくつかの生物種で時計遺伝子の解析が進んだ結果、時計遺伝子が転写・翻訳され、その産物が時計遺伝子自身の発現にフィードバック制御をかけるtranscriptional-translational feedback loop (TTFL)と、TTFLを介さない測時機構post-translational oscillator (PTO)が存在することが明らかとなった。現在は、TTFLとPTOは互いに影響し合いながら時計として機能していると考えられている。本研究は巨大単細胞生物であるカサノリを用いて、TTFLとPTOの相互作用を解析する新しい実験系の確立を目指す。
今年度は、様々な方法によりカサノリへのレポーター遺伝子の導入を試みたが、いくつかの問題点があることが明らかになった。一方で、クロロフィル遅延蛍光による概日リズム測定の安定化に成功し、リズム解析が可能な測定結果を得ることが可能になった。その系を用いて、リン酸化阻害剤がカサノリのPTOに強く影響することを示唆する結果を得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Atomic force microscopy analysis of SasA-KaiC complex formation involved in information transfer from the KaiABC clock machinery to the output pathway in cyanobacteria.2018

    • 著者名/発表者名
      Murakami R, Hokonohara H, Che DC, Kawai T, Matsumoto T, Ishiura M.
    • 雑誌名

      Genes Cells.

      巻: 23 ページ: 294-306

    • DOI

      10.1111/gtc.12574

    • 査読あり
  • [学会発表] 緑藻クラミドモナスのROC75は概日時計の昼位相の制御に重要な因子である2017

    • 著者名/発表者名
      松尾拓哉、飯田高広、武藤梨沙、木下亜有美、石浦正寛
    • 学会等名
      日本遺伝学会第89回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi