• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

原始RNAポリメラーゼの探求のための試験管内進化実験

研究課題

研究課題/領域番号 16K14793
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

田上 俊輔  国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, ユニットリーダー (40586939)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード分子進化 / 構造生物学 / RNAポリメラーゼ
研究実績の概要

本研究では,Last universal common ancestor(LUCA)以前の生命進化の経路を明らかにするために,LUCA以前から生命の遺伝子発現制御において重要な役割を果たしてきであろうRNAポリメラーゼを対象にした分子進化実験を行った. 現存生物のRNAポリメラーゼは分子量約30万にもなる巨大なタンパク質複合体であるが,原始生命においてはRNAポリメラーゼもより単純なタンパク質として誕生したと考えられる.そこで本研究では,まず現存生物のRNAポリメラーゼから本質的な活性に不要なドメインを切り詰めて原始RNAポリメラーゼを再構築することを試みた.しかし,このような巨大なサブユニットの酵素をエンジニアリングすることは遺伝子操作やタンパク質発現の面で大きな困難を伴った. そこで,方針を変更し,まずは現存のRNAポリメラーゼの活性中心ドメイン(約100アミノ酸)のみを切り出した 原始タンパク質を再現することにした.RNAポリメラーゼのような巨大なタンパク質では,その活性中心ドメインはその他のドメインに取り囲まれている.その為,活性中心ドメインのみを切り出してくると,周りのドメインとの相互作用に使われている疎水性残基が表面に露出してしまうことになる.結果,活性中心ドメインのみ切り出してきたタンパク質の可溶化率は非常に低かった.しかし,我々は祖先配列予測や保存配列に基づく人 工的なタンパク質配列のデザイン,さらに立体構造情報に基づく変異導入を駆使することによって,可溶性の高い活性中心ドメインを 再現することに成功した. さらに短いペプチドを用いてRNAポリメラーゼの活性部位と同様のβシートの形成も行った.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 単純なペプチドによるリボザイムの活性化2018

    • 著者名/発表者名
      田上俊輔
    • 学会等名
      生命の起原および進化学会
  • [学会発表] タンパク質と核酸の共進化の道筋を探るー鶏と卵はどちらが先か?2018

    • 著者名/発表者名
      田上俊輔
    • 学会等名
      第3回Keio Astrobiology Camp 2018
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi