• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

衛星追跡で解明する生得的なさえずりを持つ鳥類アカショウビンの生態的種分化

研究課題

研究課題/領域番号 16K14796
研究機関北海道大学

研究代表者

高木 昌興  北海道大学, 理学研究院, 教授 (70311917)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアカショウビン / 島嶼 / 鳴き声 / 環境騒音 / セミの声 / プレイバック実験 / ミトコンドリアCOI領域 / 遺伝構造
研究実績の概要

沖縄県宮古島、伊平屋島、奄美大島の3島において、アカショウビンの繁殖期である4月から6月にかけて野外調査を行った。調査内容は、アカショウビン雄の鳴き声の録音、環境騒音の録音、およびプレイバック実験である。プレイバック実験とは、予め録音した鳴き声をスピーカーから再生し、その音を聞いた個体の行動を評価するものである。
宮古島における鳴き声は、伊平屋島と奄美大島よりも最高周波数が有意に低いことが明らかになった。鳴き声の周波数の地理的変異の一例が検出された。
環境騒音を録音した。録音ファイルから、さえずりが活発な日の出40分前から日の出後2時間30分まで10分毎に始めの10秒間を抽出した。抽出ファイルから、録音場所ごとに環境騒音の音量の周波数分布を表すスペクトラムを生成した。宮古島における環境騒音のうち5-8kHzの周波数帯の音が、他の2島よりも大きいことがわかった。この周波数帯はセミの声によってもたらされていた。宮古島における鳴き声は、この影響で周波数が低くなっている可能性が示唆された。
プレイバック実験は宮古島の集団に対して行った。再生音声への鳴き返しの反応は、生殖隔離の有無を調べる方法として一般的に使われている。奄美大島、伊平屋島で録音した声、および宮古島内でもプレイバック実験を行う調査地から離れ、個体の行き来がないと想定される場所で録音した声を用いた。音声再生後の鳴き返しの回数を計測した。宮古島のアカショウビンは、他の2島における鳴き声に対するよりも鳴き返し回数が多く、強く反応していることが明らかになった。島間で異なる鳴き声の周波数の違いが、交配前隔離の機構として機能している可能性を示唆している。
ミトコンドリアCOI領域の解析からアカショウビンは大きく二つのクレードに区分されることがわかった。奄美諸島と沖縄諸島は同じクレードに含まれ、先島諸島とは異なっていることがわかった。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] First tracking of post-breeding migration of the Ruddy Kingfisher Halcyon coromanda by GPS data logger.2019

    • 著者名/発表者名
      Shingo Uemura, Ayumu Hamachi, Kunihiro Nakachi, Masaoki Takagi
    • 雑誌名

      Ornithological Science.

      巻: in press ページ: in press

  • [雑誌論文] Remigial and rectricial molt sequences in a captive Ryukyu Scops-Owl.2019

    • 著者名/発表者名
      Kana Akatani, Masaoki Takagi
    • 雑誌名

      Wilson Journal of Ornithology

      巻: in press ページ: in press

  • [雑誌論文] Male bull-headed shrikes use food caches to improve their condition-dependent song performance and mating success.2019

    • 著者名/発表者名
      Yuusuke Nishida, TAKAGI Masaoki
    • 雑誌名

      Animal Behaviour

      巻: in press ページ: in press

  • [雑誌論文] The onset of breeding behaviours in a captive male Ryukyu Scops Owl.2019

    • 著者名/発表者名
      Kana Akatani, Masaoki Takagi
    • 雑誌名

      Journal of the Yamashina Institute for Ornithology

      巻: 140 ページ: 125-128

  • [雑誌論文] Fine-scale spatial genetic structure in the Minami-daito Island population of the Ryukyu scops owl Otus elegans2018

    • 著者名/発表者名
      Sawada A.、Iwasaki T.、Takagi M.
    • 雑誌名

      Journal of Zoology

      巻: 307 ページ: 159~166

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/jzo.12634

  • [雑誌論文] Vocalizations of the Ryukyu Scops Owl Otus elegans: individually recognizable and stable2018

    • 著者名/発表者名
      Takagi Masaoki
    • 雑誌名

      Bioacoustics

      巻: - ページ: 1~17

    • DOI

      https://doi.org/10.1080/09524622.2018.1539925

  • [雑誌論文] Song performance is a condition-dependent dynamic trait honestly indicating the quality of paternal care in the bull-headed shrike2018

    • 著者名/発表者名
      Nishida Yuusuke、Takagi Masaoki
    • 雑誌名

      Journal of Avian Biology

      巻: 49 ページ: e01794~e01794

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/jav.01794

  • [学会発表] 感覚便乗による鳥の声の地理的変異は交配前隔離の機構としてはたらく.2019

    • 著者名/発表者名
      植村慎吾・高木昌興
    • 学会等名
      日本生態学会第66回全国大会.
  • [学会発表] 感覚便乗による鳥の声の地理的変異は交配前隔離の機構としてはたらく.2019

    • 著者名/発表者名
      植村慎吾・高木昌興
    • 学会等名
      日本生態学会2018 年度北海道地区大会.
  • [学会発表] DNA Barcoding of Japanese birds- An analysis of 234 Japanese breeding species-.2018

    • 著者名/発表者名
      Saitoh T
    • 学会等名
      Workshop on Myanmar Biodiversity and Wildlife Conservation (27-28 November 2018), University of Yangon, Yangon, Myanmar.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 鳥類の生活史と環境適応2018

    • 著者名/発表者名
      江口 和洋、髙木 昌興、堀江 明香、松井 晋、乃美 大佑、富田 直樹、中原 亨、上野 裕介、石井 絢子、山口 典之、天野 一葉
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      北海道大学出版会
    • ISBN
      4832982303
  • [図書] 島の鳥類学―南西諸島の鳥をめぐる自然史―2018

    • 著者名/発表者名
      水田 拓、高木 昌興
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      海游舎
    • ISBN
      978-4-905930-85-3
  • [図書] My Picture Book 世界の鳥2018

    • 著者名/発表者名
      マット・メリット (監修) 齋藤武馬,・森本 元
    • 総ページ数
      110
    • 出版者
      青幻舎
    • ISBN
      4861527015

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi