• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

魚類の生息限界水深に挑む

研究課題

研究課題/領域番号 16K14800
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

土田 真二  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋生物環境影響研究センター), 技術主幹 (30344295)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード超深海 / シンカイクサウオ / マリアナ海溝 / ヨコエビ
研究実績の概要

2017年に調査船「かいれい」により、マリアナ海溝においてフリーフォール型のカメラシステム「ミニランダー」にて3潜航(一回目8,200m、2回目7,498m、3回目8,178m)実施し、取り付けた餌に誘引された生物の映像を取得することができた。得られた映像から、各生物が初出した時間(First Arrival Time: Tarr)の記録、ランダーフレームに貼り付けた10cm間隔のテープ付近を遊泳した生物の遊泳速度を記録した。また、過去に計測されたマリアナ海溝の平均流速を0.7cm/s (Taira et al., 2004)と仮定し、Priede and Merrett (1996)の手法を用いて出現した各種生物の個体数密度を推定した。魚類ではシンカイクサウオが2回目および3回目の潜航に出現し、その遊泳速度の平均は、3.1cm/s(N=4)となった。一回目のFirst Arrival Timeが13163秒、2回目は63413秒であったことから、個体数密度は7,498mサイトでは68個体/km2、8,178mサイトでは3個体/km2となった。尚、8,178mサイトは、現在記録されている生きた魚の映像としては最深記録となる。残念ながら試料を得ることはできなかったが、他の甲殻類などの情報も映像から抽出することができ、計7種類の甲殻類が出現し、前述の手法によりヨコエビ類3種、アミ類1種の密度算出に成功した。出現した生物種数は、8,200mおよび8,178mではそれぞれ5種(4種重複)であったが、7,498mでは7種となった。7,498mサイトでは一部の例外を除き、他の深いサイトよりも出現した種数や個体数密度が高い値を示した。このように、魚類の試料を得ることはできなかったが、浸透圧調整物質の解析から示唆されている魚類の生息限界8200mにより近い映像データを得ることができた。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi