• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

沿岸海域におけるマイクロプラスチック汚染が底生生物に与える影響の実験的検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14801
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生態・環境
研究機関北海道大学

研究代表者

仲岡 雅裕  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (90260520)

研究分担者 水川 薫子  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (50636868)
連携研究者 頼末 武史  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 特任助教 (50766722)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードマイクロプラステック / 底生生物 / 化学汚染 / 野外定量調査 / 室内実験 / 残留性有機汚染物質
研究成果の概要

本研究では、海洋中に増加しているマイクロプラスチックが底生無脊椎動物に与える影響を評価することを目的とした。まず、調査地である北海道厚岸湾の堆積物中のマイクロプラスチック量は他地域と比較すると低い値であったが、漁業活動由来のファイバー状のものが多いことが判明した。次に、ムラサキイガイを対象とした室内実験により、水温上昇によりマイクロプラスチックの負の効果が増幅されることが判明した。さらに、野外に存在するPOPs(残留性有機汚染物質)をマイクロプラスチックに吸着させて、ムラサキイガイを対象に暴露実験を行ったところ、マイクロプラスチックを通じたPOPsの蓄積が生ずることが示唆された。

自由記述の分野

海洋生態学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi