• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

熱帯雨林の食物網の安定性:昆虫標本の放射性炭素・アミノ酸同位体分析による解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K14811
研究機関岡山大学

研究代表者

兵藤 不二夫  岡山大学, 異分野融合先端研究コア, 准教授 (70435535)

研究分担者 陀安 一郎  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 教授 (80353449)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード食物網 / 放射性炭素 / アミノ酸 / 同位体
研究実績の概要

本研究では、マレーシア・サラワク州ランビルヒルズ国立公園で現在まで採集されている昆虫標本を用い、その放射性炭素とアミノ酸窒素同位体の分析を行う。大気中二酸化炭素の放射性炭素濃度は冷戦期大気圏核実験の影響により増加し、1963年の禁止条約締結以降、急激に減少している。この傾向は植物による当年の光合成産物にも反映されている。したがって、昆虫の放射性炭素濃度を測定することで、その昆虫の体を構成する炭素が何年前の光合成産物であるのか推定できる。またアミノ酸窒素同位体はバルク分析にくらべてより高い精度で食物連鎖における動物の栄養段階を推定することが出来る可能性がある。本研究ではこれらの分析により、種ごとの食物年齢と栄養段階を求め、その経年変化を明らかにする。さらに、これら食物網に関する情報と、気温や降水量などの物理環境や一斉開花の状況との対応を調べ、食物網の安定性に非生物・生物的な要因が与える影響を明らかにする。本年度は1993年から採集済みの昆虫試料の収集とその整理を進めた。特にハナバチの仲間に着目して、放射性炭素同位体濃度を測定した。その結果、このハナバチの仲間の放射性炭素濃度は、大気二酸化炭素の放射性炭素濃度の減少を反映していることがわかった。また、国際土壌動物学会において、熱帯の昆虫の同位体組成の変動要因に関する発表をおこなった。さらに現在の大気中二酸化炭素に含まれる放射性炭素含量測定のため、二酸化炭素ガス採取システムの構築も合わせて開始している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度としては、予想通り大気二酸化炭素の放射性炭素の変化に対応する結果が得られたため。

今後の研究の推進方策

今後は、植食者だけではなく捕食者、雑食者等の食性をもつ昆虫標本も対象にしていく。またH29年度にも新たに試料を採集し、近年の試料とする。これらの試料について、放射性炭素、アミノ酸同位体分析を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

一括して分析を行った方が時間的経済的にも効率がよい。そのため、次年度にまとめて分析することとした。

次年度使用額の使用計画

昆虫、特に捕食者、雑食者についてアミノ酸同位体、放射性炭素同位体分析を一括して行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 炭素・窒素同位体が解き明かす熱帯雨林の節足動物の食性2016

    • 著者名/発表者名
      兵藤 不二夫
    • 雑誌名

      日本生態学会誌

      巻: 66 ページ: 421-428

    • 査読あり
  • [学会発表] 周辺の原生林が熱帯雨林の二次林のアリの食性に及ぼす影響:同位体による解明2017

    • 著者名/発表者名
      兵藤不二夫, 岸本圭子, 松岡真如, 田中洋, 橋本佳明, 石井励一郎, 市岡孝朗
    • 学会等名
      日本生態学会第64回全国大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2017-03-15
  • [学会発表] Effects of remnant primary forests on feeding habits of ants in a secondary forest in Sarawak, Malaysia: An isotopic study2016

    • 著者名/発表者名
      Fujio Hyodo, Keiko Kishimoto-Yamada, Masayuki Matsuoka, Hiroshi O Tanaka, Yoshiaki Hashimoto, Reiichiro Ishii, Takao Itioka
    • 学会等名
      XVII International Colloquium on Soil Zoology and XIV International Colloquium on Apterygota
    • 発表場所
      Nara, Japan
    • 年月日
      2016-08-23
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi