• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

熱帯雨林の食物網の安定性:昆虫標本の放射性炭素・アミノ酸同位体分析による解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K14811
研究機関岡山大学

研究代表者

兵藤 不二夫  岡山大学, 異分野融合先端研究コア, 准教授 (70435535)

研究分担者 陀安 一郎  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 教授 (80353449)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード同位体 / 熱帯雨林 / 食物網
研究実績の概要

本研究では、マレーシア・サラワク州ランビルヒルズ国立公園で現在まで採集されている昆虫標本を用い、その放射性炭素とアミノ酸窒素同位体の分析を行う。大気中二酸化炭素の放射性炭素濃度は冷戦期大気圏核実験の影響により増加し、1963年の禁止条約締結以降、急激に減少している。この傾向は植物による当年の光合成産物にも反映されている。したがって、昆虫の放射性炭素濃度を測定することで、その昆虫の体を構成する炭素が何年前の光合成産物であるのか、その食物年齢を推定できる。またアミノ酸窒素同位体はバルク分析にくらべてより高い精度で食物連鎖における動物の栄養段階を推定することが出来る可能性がある。本研究ではこれらの分析により、種ごとの食物年齢と栄養段階を求め、その経年変化を明らかにする。さらに、これら食物網に関する情報と、気温や降水量などの物理環境や一斉開花の状況との対応を調べ、食物網の安定性に非生物・生物的な要因が与える影響を明らかにする。3種のハナバチは、3種のカリバチの標本試料について、炭素窒素同位体比のバルク分析、一部については放射性炭素同位体の分析を行った。その結果、1993年から2000年の間に炭素窒素同位体比の大きな変動は見られなかった。また、放射性炭素同位体分析の結果から、ハナバチ、カリバチともに大気二酸化炭素の放射性炭素濃度の減少を反映していること、カリバチはハナバチに比べて高い放射性炭素濃度を持つという先行研究の結果を支持することがわかった。現在、アミノ酸窒素同位体分析の結果を解析中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Forest Department Sarawak(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      Forest Department Sarawak
  • [雑誌論文] Stable isotope anlaysis reveals the importance of plant-based diets for tropical ant-mimicking spiders2018

    • 著者名/発表者名
      Hyodo F, Yamasaki T, Iwasa T, Itioka T, Endo T and Hashimoto Y.
    • 雑誌名

      Entomological Science

      巻: 21 ページ: 461-468

    • DOI

      doi.org/10.1111/ens.12331

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New species of the ant-mimicking genus Myrmarachne MacLeay, 1839 (Araneae: Salticidae) from Sarawak, Borneo2018

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki T, Hashimoto Y, Endo T, Hyodo F, Itioka T and Meleng P.
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 4521 ページ: 335

    • DOI

      10.11646/zootaxa.4521.3.2

    • 査読あり / 国際共著
  • [図書] 土壌生態系と地上生態系のリンク 「土壌生態学」(金子信博編)2018

    • 著者名/発表者名
      兵藤不二夫
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi