• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

化学・熱・電気エネルギー変換に依存した海底生命圏を支える電子移動論の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 16K14815
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

中村 龍平  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, チームリーダー (10447419)

研究分担者 伊藤 克敏  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 瀬戸内海区水産研究所, 主任研究員 (80450782)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード共生 / 海洋生態系 / 電子移動 / 底生動物
研究実績の概要

本研究では、硫化鉄鉱物から構成される深海熱噴出孔が「化学・熱・電気エネルギーの変換場」として働くことを示した申請者らの研究に基づき、電気化学代謝計測を海洋微生物-底生動物複合系に適用し、異種生物の相互作用により生成する電流の計測、ならびに電位変調による代謝制御を行うことを目的としている。
平成28年度は、高濃度の硫化水素ならびに電気伝導性を有する硫化鉄の存在下でも生存可能な新規海洋底生動物(Oligochaeta)と共生微生物複合系から生成する代謝電流のリアルタイム計測と速度論解析について検討を進めてきた。具体的には、電気化学反応リアクター内にOligochaetaと硫酸還元菌が共存する硫化鉄堆積物環境を再構築し、微生物と動物双方から作り出される電流のリアルタイム計測を行った。その結果Oligochaetaと硫酸還元菌の共培養時においてのみ電位が時間と共に正に大きくシフトすることを見出した。一方で、Oligochaetaまたは微生物の何れかのみを含む系においては、電位の正方向へのシフトは観測されなかった。この結果は、Oligochaeta と硫酸還元菌の共生系が成立する環境では、それぞれが単独に存在する場合と比べて、代謝電流の生成機構に大きな違いがあることを示している。
引き続き、コットレル解析により代謝電流の速度論解析を行ったところ、共生が成立する系においては、代謝電流の生成が電気伝導性を有する硫化鉱物を介した電子移動律速反応になっていることが明らかとなった。一方で、Oligochaetaまたは微生物のみを含む系においては、代謝電流は硫化水素を介した物質拡散律速となった。これらの結果は、硫化鉱物の存在下でOligochaetaと微生物が共生系を構築することにより、従来の物質を介した相互作用に加えて、電流の介した電気共生ともいうべき新たな相互作用が存在することを示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

Oligochaetaと共生微生物複合系(硫酸還元菌が優占種である自然群集)から生成する代謝電流のリアルタイム計測と速度論解析に成功し、電流を介した動物/微生物間の相互作用に関する知見が得られたため。

今後の研究の推進方策

平成29 年は、電流生成環境下における微生物ならびにOligochaeta の遺伝子発現解析に基づいた微生物菌叢構造ならびに代謝ネットワーク変動解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

代謝電流計測ならびに速度論解析が当初の計画以上に進展した。それに伴い、2年度目に実施を予定していた次世代シーケンサーを用いた菌叢構造ならびに代謝プロファイリング相関解析により重点を置くため、初年度購入を予定していた電気化学実験に関する消耗品の購入を抑えたため。

次年度使用額の使用計画

2年度目に実施を予定している次世代シーケンサーを用いた菌叢構造ならびに代謝プロファイリング相関解析により重点を置くため、必要な微生物学実験・消耗品の購入する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 9件)

  • [学会発表] ElectroMicrobiology: Impacts on Ecosystem and Industry2017

    • 著者名/発表者名
      中村龍平
    • 学会等名
      3rd CSRS-ITbM Joint Workshop
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2017-01-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 電気生物学:新たな代謝計測/制御技術の開発2016

    • 著者名/発表者名
      中村龍平
    • 学会等名
      理研シンポジウム 第二回 社会に貢献する理研の工学研究
    • 発表場所
      理化学研究所(埼玉県和光市)
    • 年月日
      2016-11-17
    • 招待講演
  • [学会発表] De-coupled electron and heat transfer at deep-sea hydrothermal vents2016

    • 著者名/発表者名
      中村龍平
    • 学会等名
      From Minerals to Enzymes: the EON Workshop on Electrochemistry at the origin of life
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-11-09
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Electrocatalysis at Deep-sea Hydrothermal Vents2016

    • 著者名/発表者名
      中村龍平
    • 学会等名
      24th Solvay Conference on Chemistry: Catalysis in Chemistry and Biology
    • 発表場所
      Metropole Hotel(ベルギー、ブリュッセル)
    • 年月日
      2016-10-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 第3の生命圏:電気生態系が存在する可能性2016

    • 著者名/発表者名
      中村龍平
    • 学会等名
      サントリーワールドリサーチセンター内セミナー
    • 発表場所
      サントリーワールドリサーチセンター(京都府相楽郡)
    • 年月日
      2016-09-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 深海熱水噴出孔で進行する化学・熱・電気エネルギー変換:生態系ならびに化学進化への役割2016

    • 著者名/発表者名
      中村龍平、Yamei Li
    • 学会等名
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会 海洋生物の適応戦略:新規技術・現象からの新展開
    • 発表場所
      東京大学柏キャンパス(千葉県柏市)
    • 年月日
      2016-09-16
    • 招待講演
  • [学会発表] 海底の電気で生きる微生物 環境、エネルギー、そして生命の起源へ2016

    • 著者名/発表者名
      中村龍平
    • 学会等名
      第25回理化学研究所里庄セミナー仁科芳雄博士顕彰記念科学講演会
    • 発表場所
      仁科記念ホール(岡山県浅口郡)
    • 年月日
      2016-08-20
    • 招待講演
  • [学会発表] Energetic Insight into Geo-Electricity Generation at Deep-Sea Hydrotehmal Vents2016

    • 著者名/発表者名
      中村龍平
    • 学会等名
      Goldschmidt 2016
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-06-30
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Molybdenum Disulfide: A Prebiotic Catalyst for Dissimilatory Ammonia Synthesis with Geo-Electrical Current2016

    • 著者名/発表者名
      Yamei Li、山口晃、中村龍平
    • 学会等名
      Goldschmidt 2016
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-06-29
  • [学会発表] Energetics of Electron Flow that Sustains Solar-independent Ecosystems2016

    • 著者名/発表者名
      中村龍平
    • 学会等名
      ASM Microbe 2016
    • 発表場所
      Boston Convention and Exhibition Center(アメリカ、マサチューセッツ)
    • 年月日
      2016-06-17
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi