• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

米アレルギー症状を緩和するイネの新たな機能性の遺伝的解剖

研究課題

研究課題/領域番号 16K14825
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

加藤 清明  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (60271748)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード染色体部分置換系統 / 炊飯米 / 発現遺伝子マーカー
研究実績の概要

米の持つ抗食物アレルギー能の品種間差異の遺伝様式を解明することを目的としている。そのために欠かせない、①イネの実験系統群の作出と②動物実験に代替できるin vitro評価系の開発に取り組んできた。
①抗食物アレルギー能を有する「ゆきひかり」の染色体部分を置換した2種類の染色体部分置換系統シリーズを作出した。一つ目は、良食味品種「きらら397」を遺伝的背景とする染色体部分置換系統26系統である。H30年度には、両親と染色体部分置換系統シリーズの栽培試験を実施し、農業形質の特性を評価した。染色体部分置換系統のうち1系統が極晩生で米の収穫に至らなかったが、残り25系統の米を準備することができた。
2つ目は、極良食味系統「上育462号」を遺伝的背景とする178系統から構成される染色体部分置換系統シリーズである。H30年度は、全系統の種子の増殖を終えた。以上により、「ゆきひかり」の染色体部分の効果を検出できる異なる遺伝背景の実験材料を準備できた。
②in vitro評価系としてヒト大腸モデル細胞Caco-2に米粉を処理して、機能性を間接的に評価する手法の構築を目指した。発現マーカー遺伝子を選定するため、H30年度には、「ゆきひかり」と「きらら397」の炊飯米を人工消化液でin vitro消化した産物をCaco-2に添加して24時間培養し、RNAを抽出してDNAマイクロアレイを用いてトランスクリプトーム解析を行った。これまでに、マーカー候補遺伝子として、変動倍率とp値をもとに37遺伝子を選定した。これらの成果により、in vitro評価系の基盤が構築できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 北海道のイネ品種系統の極早生性に関与する新たな遺伝子型の特定2019

    • 著者名/発表者名
      島貫 渉、平山裕治、高橋奈那、川原千佳、高牟禮 逸朗、佐藤 毅、○加藤清明
    • 学会等名
      日本育種学会第135回講演会 2019年3月16日~17日、千葉大学
  • [学会発表] 極良食味系統「上育462号」を遺伝的背景とする「ゆきひかり」の染色体部分置換系統の作出と農業特性2018

    • 著者名/発表者名
      島貫 渉、高橋奈那、川原千佳、高牟禮逸朗、西村 努、佐藤 毅、平山裕治、○加藤清明
    • 学会等名
      日本育種学会・日本作物学会北海道談話会 2018年12月8日、酪農学園大学

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi