• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

新規非S因子の同定・解析による自家不和合性機構全容の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K14826
研究機関千葉大学

研究代表者

佐々 英徳  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (50295507)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード自家不和合性 / S-RNase / 非S因子 / ナス科
研究実績の概要

配偶体型自家不和合性はナス科,バラ科などでは雌ずい側S因子S-RNaseと花粉側S因子SLF/SFBが関わることが明らかになってきた。しかし,S遺伝子座以外の「自他認識には直接関与しないが自家不和合性には必要な因子」,いわゆる非S因子についてはその存在は予想されているものの,自家不和合性機構にはいくつの非S因子が必要で,それらがどのように機能しているかについてはほとんど判っておらず,分子機構の全容の理解には程遠いのが現状である。本研究では,ナス科・ペチュニアで申請者が最近見出した新規の自家不和合性非S因子候補(未発表)の機能解析と,さらなる非S因子の探索・機能解析を通じ,配偶体型自家不和合性機構の全容の解明と,その育種的利用への道を開くことを目的とする。
ペチュニアにおいて発見した新規非S因子候補2H12(DNAクローン名)について、RNAiによる発現抑制体を得て解析したところ、発現抑制レベルに応じて自家不和合性が弱まっていることが確認された。従って、2H12は新規の非S因子であることが分かった。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi