• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

アンチフロリゲンによる植物改良

研究課題

研究課題/領域番号 16K14829
研究機関横浜市立大学

研究代表者

辻 寛之  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 准教授 (40437512)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードフロリゲン / アンチフロリゲン / 合成生物学 / 収量 / イネ
研究実績の概要

本研究の目的は、花芽形成の決定因子・フロリゲンFTとその抑制因子・アンチフロリゲンTFL1の分子機能を解析し、さらに両者を人工的に改変してイネの種子数を増加させる技術を開発することである。アンチフロリゲンを恒常的に増強したイネは種子数が増加することが知られているが、同時に花成も著しく遅延するため実用的ではない。本研究では、「花成の前は発現がなく、花成直後から活性化するプロモーター」の制御下でアンチフロリゲンを発現させることによって、花成のタイミングに影響を与えることなく、種子数のみ増加させることを試みる。
花成抑制機能を与えるとされる点変異を導入した改変型イネFT遺伝子にキメラリプレッサーを融合する「人工アンチフロリゲン遺伝子」を作成し、茎頂メリステムにおいて花成直後から穂の形成を通して発現するプロモーターと融合した発現コンストラクトをイネに導入した。人工アンチフロリゲン遺伝子としては点変異を導入したものと導入しないもの、さらにキメラリプレッサーとの間にリンカーを導入したものと導入しないものの4種類を作成した。得られた形質転換イネはアンチフロリゲン遺伝子を期待通り花成直後に茎頂メリステムで発現開始していることが確認できた。形質転換イネの表現型を短日条件及び長日条件で解析したところ、粒数が顕著に増加した系統を得ることはできなかったが、形質転換イネの中から花成が遅れずに一次枝こうが増加した系統を得ることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular function of florigen.2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuji, H.
    • 雑誌名

      Breed. Sci.

      巻: 67 ページ: 327-332

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] フロリゲンの分子機能解明と植物改良への展開2017

    • 著者名/発表者名
      辻 寛之
    • 学会等名
      植物科学シンポジウム2017「植物科学のバイオ農業への展開」
    • 招待講演
  • [備考] 横浜市立大学・木原生物学研究所 辻研究室

    • URL

      http://hiroyukitsuji.tumblr.com

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi