• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

制御環境によるダイズ早晩性遺伝子の顕在化

研究課題

研究課題/領域番号 16K14831
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

石本 政男  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 次世代作物開発研究センター, 研究領域長 (20355134)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード早晩性 / 開花期関連遺伝子 / 適応性 / ダイズミニコアコレクション
研究実績の概要

ダイズの直接の祖先野生種と考えられるツルマメは中緯度帯に分布し、本来は短日植物である。しかし、現在、ダイズの栽培可能域は赤道直下から高緯度地域にまで拡大している。日長に対する反応性は、収量性に関わる重要な農業形質の一つであり、高緯度地域では短期間で栽培を完了するために早生となる一方、低緯度地域では短日条件でも十分な生育量を確保するために晩生となる。ダイズが栽培地域を拡大する過程で獲得した遺伝要因のうち、高緯度への適応に貢献した早生遺伝子が相次いで単離された。一方、晩生や感温性に関わる遺伝要因は圃場環境での解析が困難であり、遺伝解析は進んでいない。
当年度は、制御環境下で晩生に関わる候補遺伝子を単離し、変異体を用いて候補遺伝子の機能欠損による開花遅延を確認した。さらに、ダイズミニコアコレクションについてこの遺伝子の塩基配列の多様性を調査するとともに12時間日長下で開花調査を行った。その結果、日長に対する感受性が低下した遺伝資源を複数見出した。これらの遺伝資源ではこの候補遺伝子の変異が確認できず、普通品種との後代分離集団の遺伝解析により異なる遺伝子座の関与が示唆されたことから、ダイズ栽培の低緯度地域への拡大にはいくつかの異なる遺伝要因が関わっていると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 短日条件でダイズの開花を遅延する遺伝要因の解析2018

    • 著者名/発表者名
      横田 侑子、山田 哲也、佐山 貴司、加賀 秋人、 小木曽 映里、石本 政男
    • 学会等名
      日本育種学会 九州大学箱崎キャンパス 福岡県福岡市

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi