• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高効率物質生産植物体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14833
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

松尾 幸毅  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 主任研究員 (10358012)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードRNAサイレンシング / 物質生産 / ゲノム編集
研究実績の概要

2016年度は、まず遺伝子ノックアウトのためのコンストラクトの設計を行った。本研究のモデル植物体であるNicotiana benthamiana由来する遺伝子サイレンシング関連遺伝子について、各種ソフトウェアによりCRISPR/Cas9システムにおける標的配列を検索し、ガイドRNA発現のためのコンストラクトを複数設計した。
次に、Cas9遺伝子発現のためのベクターの構築を行った。Cas9遺伝子を、植物遺伝子組換えのためのバイナリーベクターであるpBE2113へと組み込んだ。本ベクターを用いて更にAgrobacterium tumefaciens LBA4404株の形質転換を行った。本アグロバクテリウムを用いて、N.benthamianaにおける一過性発現試験をアグロインフィルトレーション法により行った。ウエスタンブロット解析の結果、植物体内でのCas9タンパク質の発現が確認された。更に、Cas9タンパク質発現用ベクターの一部を制限酵素により切断後、切断個所にガイドRNA発現カセットをクローニングした。本ベクターによりA.tumefaciens LBA4404株の形質転換を行い、N.benthamianaにおける一過性発現試験をアグロインフィルトレーション法により行った。植物体内でのCas9タンパク質の発現が、先ほどと同様にウエスタンブロット解析により確認された。今後は標的DNAへの変異導入に関し検討を加える予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究室移転があったため、移転前後において研究活動が滞った。

今後の研究の推進方策

今後は作成したベクターを用いて、順次N. benthamianaの形質転換を実施し、得られた再分化個体について遺伝子改変状況を解析する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究室の移転により研究活動が移転前後で滞り、当初の研究計画よりやや遅れているため。

次年度使用額の使用計画

消耗品等の購入に充当する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi