• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高効率物質生産植物体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14833
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

松尾 幸毅  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (10358012)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードゲノム編集 / 遺伝子サイレンシング / 物質生産
研究実績の概要

2018年度は、前年度までに獲得した遺伝子サイレンシング関連遺伝子であるRNA-dependent RNA polymerase 6(RDR6)遺伝子がノックアウトされたNicotiana
benthamiana植物体(ΔRDR6植物体)の性状解析を実施した。形質転換第2世代(T2)の植物体を用いて、アグロインフィルトレーション法による緑色蛍光タンパク質(GFP)の一過性発現試験を実施した。その結果、GFP遺伝子に由来するmRNA量及びGFP発現量が、野生型植物体を用いた場合に比べて約2.5倍へと増加することが明らかとなった。また、small RNAシーケンス解析の結果、ΔRDR6植物体では野生型植物体に比べてGFP遺伝子に対するsmall interfering RNA量が、大幅に減少していることが明らかとなった。このことから、ΔRDR6植物体では、RDR6遺伝子のノックアウトによりRNAサイレンシング系が機能不全になることで、外来遺伝子に由来するmRNAの安定性が増し、結果として組換えタンパク質の生産が増加することが明らかとなった。本成果は論文投稿し、アクセプト済みである(Planta, 2019)。
一方で、RDR6とは別種の遺伝子サイレンシング関連遺伝子に対するノックアウト植物体の作出も行った。形質転換の結果得られた再分化個体葉試料よりゲノムDNAを抽出後、標的周辺DNA配列をPCRにより増幅した。増幅した標的配列のシーケンス解析を実施した結果、複数の再分化個体中の標的配列において塩基の挿入もしくは欠失が認められた。現在、本植物体に関して性状解析を実施中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度はこれまでの研究成果をまとめ論文発表を行うことができた。また、新規に目的とする植物体の獲得に成功したことから、研究計画はおおむね順調に進めることができたと考える。

今後の研究の推進方策

RDR6遺伝子がノックアウトされたNicotiana benthamiana植物体(ΔRDR6植物体)に加え、新規に獲得した遺伝子サイレンシング関連遺伝子ノックアウト植物体について性状解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

2018年度に新規に遺伝子組換え植物体の獲得に成功し、現在その性状解析を実施中である。性状解析を完了後に学会発表及び論文投稿を実施する予定であるが、2018年度中に全てを実施することは困難であることから、研究期間延長及び予算の繰越をした。2019年度に繰り越した助成金は、研究の実施と成果の発表のために使用する予定である。
一方、これまでに得られた成果について記載された論文がアクセプト済みである(2019/04/30アクセプト)。繰り越した助成金は本論文の掲載料等にも使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] CRISPR/Cas9-mediated knockout of the RDR6 gene in Nicotiana benthamiana for efficient transient expression of recombinant proteins2019

    • 著者名/発表者名
      Kouki Matsuo, Go Atsumi
    • 雑誌名

      Planta

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s00425-019-03180-9

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi