• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

MYB3R転写因子をゲノム編集で機能破壊することで果実を大型化できる可能性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14850
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 園芸科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

白武 勝裕  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (90303586)

連携研究者 伊藤 正樹  名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 准教授 (10242851)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードトマト / ゲノム編集 / MYB3R転写因子 / 果実サイズ改変 / 細胞分裂
研究成果の概要

トマトで細胞分裂の制御に関わるMYB3Rのゲノムワイド解析を行ったところ,4種類(SlMYB3R1~4)のMYB3Rの存在が明らかになった.分子系統樹からの機能推定と遺伝子の発現解析の結果から,SlMYB3R1およびSlMYB3R2は細胞分裂期の果実における細胞分裂の促進に,SlMYB3R3は細胞分裂停止期の果実における細胞分裂の停止に,SlMYB3R4は果実成熟期のエンドリデュプリケーション(核内倍加)の誘導に関わる可能性が示唆された.SlMYB3R3のゲノム編集トマトを作出したところ,果実サイズは原品種と変わらなかったが,果実の長さが長くなり,時にはピーナッツ型のくびれた果実が形成された.

自由記述の分野

園芸生理・生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において,トマトで細胞分裂の制御に関わる4種類のMYB3R(SlMYB3R1~4)の存在を明らかにし, SlMYB3R1とSlMYB3R2が果実の細胞分裂に,SlMYB3R3が果実の細胞分裂の停止に,SlMYB3R4が果実成熟期のエンドリデュプリケーション(核内倍化)の誘導に関わる可能性を示したことは,植物生理学上の学術的意義が大きい.また,SlMYB3R3のゲノム編集トマトの作出により,トマトの果実の形を変えることに成功したことは,園芸作物の育種の観点から社会的意義が大きい.

URL: 

公開日: 2019-03-29   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi