• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

大気圧プラズマによる植物免疫システム活性化の分子基盤と病害防除への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K14858
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 英樹  東北大学, 農学研究科, 教授 (20197164)

研究分担者 金子 俊郎  東北大学, 工学研究科, 教授 (30312599)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード大気圧プラズマ / タバコモザイクウイルス
研究実績の概要

プラズマは一般に気体が電離した状態のものを指し、工学、医学、農学などの幅広い分野に応用可能な新技術として注目されている。プラズマの一つである大気圧プラズマは、室温状態で反応性の高いラジカルなどの活性種を生成することから、農産物への照射により、品質に影響を与えることなく、表面の微生物(糸状菌や細菌)を殺菌して貯蔵性を高めるなど、食品分野への利用が注目されている。本課題では、大気圧プラズマがウイルスに対して及ぼす影響を解析した。大気圧プラズマを、タバコモザイクウイルス(TMV)懸濁液に照射したのち、N遺伝子をもつタバコ品種に接種したところ、照射時間依存的にウイルス感染による局部壊死病斑の形成が認められなくなった。同時に、コントロールとして、大気圧プラズマ非照射のTMV懸濁液を同様にN遺伝子タバコ品種に接種ところ、ウイルス感染による局部壊死病斑の形成が認められたことから、大気圧プラズマをTMV懸濁液に照射することにより、TMVの感染性が低下することが明らかになった。大気圧プラズマ照射後のTMV粒子を電子顕微鏡で観察したところ、照射時間依存的にウイルス粒子の崩壊が観察された。また、大気圧プラズマ照射後のTMV懸濁液からTMV RNAを抽出し、電気泳動で確認したところ、照射時間依存的にTMV RNAの分解が認められた。以上より、大気圧プラズマ照射により、TMVに粒子構造の崩壊とTMV RNAゲノムの分解が促進されたことにより、感染性が喪失したものと考えられた。大気圧プラズマは、TMVを不活化する効果があることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大気圧プラズマは、TMVを不活化する効果があることが示された。また、TMVの不活化は、粒子構造の崩壊と、TMV RNAゲノムの分解に起因することを明らかにした。これらは新規な知見であり、現在、論文を投稿中である(minor revisionにて再投稿中)。したがって、おおむね順調に研究が進展していると言える。

今後の研究の推進方策

大気圧プラズマは、室温状態で反応性の高いラジカルなどの活性種を生成することが明らかになっているが、実際に、大気圧プラズマを照射したTMV懸濁液において、どうのような活性種が生成されているのかは、明らかになっていない。生成される活性種は、TMV粒子構造の崩壊とTMV RNAゲノムの分解に寄与していると推察されることから、生成される活性種を具体的に明らかにし、大気圧プラズマによるTMV不活化のメカニズムを解明する。

次年度使用額が生じた理由

大気圧プラズマを照射したTMV懸濁液に生成する活性種の測定には、基質試薬の購入が必要である。また、投稿中の論文が受理される見通しであることから、論文掲載料としての支出が見込まれる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 植物病害防除剤及び植物病害の防除方法2018

    • 発明者名
      安藤杉尋・高橋英樹
    • 権利者名
      安藤杉尋・高橋英樹
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-056255

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi