研究課題
挑戦的萌芽研究
イネ白葉枯病菌などの病原細菌は、三型分泌装置によりエフェクターと総称される病原性因子を植物細胞内に分泌し、宿主の免疫応答を阻害することが知られている。そのため、エフェクターを分泌する三型分泌装置の形成を阻害する分子標的剤を見出すことができれば、極めて有効な病害防除技術として期待できる。本研究では、三型分泌装置の形成因子の遺伝子発現をモニターするスクリーニング系を構築し、放線菌が生産する代謝化合物の中から、三型分泌装置の形成を阻害する分子標的剤を同定した。
植物保護
近年、古くから細菌病の農薬として利用されてきた銅剤などの使用が、環境的問題から制限されつつある。そのため、環境保全型の細菌病農薬の開発が望まれている。一方、多くの病原細菌は三型分泌装置により、病原性の根幹となるエフェクターを植物細胞内に分泌し、植物の免疫応答を抑制することで病気を拡大している。本研究で得られた放線菌由来の代謝物は、三型分泌装置の形成を抑制することが明らかとなり、細菌病農薬のシーズとして期待される。