研究課題/領域番号 |
16K14865
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
植物保護科学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
辻 瑞樹 琉球大学, 農学部, 教授 (20222135)
|
研究分担者 |
中牟田 潔 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (70343788)
北條 賢 関西学院大学, 理工学部, 准教授 (70722122)
|
研究協力者 |
林 正幸
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 総合的害虫管理 / 昆虫 / 生態学 / 行動学 / アリ |
研究成果の概要 |
甘露排出性昆虫とアリの共生関係にくさびを打ち、害虫捕食者としてのアリの機能だけを利用する技術を探究した。アリ随伴性の半翅目には非飽和の体表炭化水素を多く持ち、アリは分枝アルカンを識別し甘露報酬とよく連合学習した。この情報は口移しによる栄養交換を介してアリコロニー内で共有されていた。メレジトースなどのアリ随伴性半翅目昆虫の甘露成分にはアリに高い栄養価をもたらすが、アリの摂食嗜好性は栄養価とは異なる基準で決まることが示唆された。スクロース人口甘露の設置はツヤオオズアリのパイナップルコナカイガラムシへの随伴頻度を減らしたが、カイガラムシの寄生蜂寄生率を有意に変化させなかった。
|
自由記述の分野 |
昆虫生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アリ類の半翅目昆虫随伴行動が環境依存的であることは過去の少数の研究から示唆されていた。随伴機構を深く研究することで、アリの害虫捕食者の機能を残したままが害虫であるアブラムシやカイガラムシへの随伴を妨害できないか模索した。まだ研究途上だが、共生システムの重要構成要素のいくつかが解明されたので、今後の研究で実用化が目指せるかもしれない。成功すれば減農薬と生物多様性温存型農業の発展に資するだろう。
|