研究課題/領域番号 |
16K14867
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
辻井 直 (藤原直) 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター 虫・鳥獣害研究領域, 主任研究員 (40568440)
|
研究分担者 |
安居 拓恵 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター 虫・鳥獣害研究領域, 上級研究員 (80414952)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 忌避物質 / ゴマダラカミキリ / 交尾行動 / 生理活性物質 |
研究実績の概要 |
ゴマダラカミキリは、幼虫時にカンキツ類など各種永年作物の幹を食害し枯死させる重要害虫であると同時に世界的にも侵略的害虫として知られている。本種に対し有効な防除法はいまだみつかっていない。 これまで寄主の異なる個体群を用いて研究をおこない、ゴマダラカミキリの雌雄には食べ物に対する反応に違いがあることが明らかとなっている。メスは直近まで摂食していた植物種と同等に温州ミカンを好むが、オスは直近まで摂食していた植物種を好む。寄主の異なるオスメスを用いた交尾実験をおこなったところ、メスは最も好む寄主である温州ミカンを摂食すると、それ以外の植物(ヤナギやブルーベリー)を寄主とするオスに強く忌避されるという興味深い現象を見出した。 本年度は、オスに忌避行動を誘起させるミカン食メス由来の因子の特定に取り組んだ。オスの忌避性の評価には、メスに見立てた同程度のサイズの黒ガラス玉を用いたオスの交尾試行行動を指標とした。各種クロマトグラフィーにより物質を化学的性質によって分画し、生物検定を組み合わせることにより、活性物質の絞込みをおこなった。その結果、この忌避行動の原因となっている化学因子はβ-エレメンというミカン枝由来の揮発性物質であることを明らかにした。ミカン枝がゴマダラカミキリの摂食をうけたことによって放出された物質がメス体表に吸着され、交尾をしようと近づいたオスが触角でメス体表に触れたときにβ-エレメンを感知することにより忌避反応が生じていることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の核となる、ミカン枝食メス由来がオスに忌避される原因となる物質の同定を達成し、計画は概ね順調に推移している。行動実験や飼育虫の卵取りに用いる野外虫の採集については、採集しているカンキツ園の廃園等、先行きが不透明な点が残されているが、最大限努力する必要がある。今後の実験については、採集効率をいかに上げるか、と、植物材料の確保がポイントとなるが、各所に協力を仰ぎつつ研究を推進する計画である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度以降の計画は、小型網室等、ゴマダラカミキリの移動が観察できる状況下で実験をおこない、主に研究室内で飼育した摂食履歴が明らかな成虫を用いた行動実験を計画している。 オスに忌避行動を引き起こすミカン枝摂食メス由来成分の利用法を検討するため、同定された忌避成分を用いて、 小規模網室内にてゴマダラカミキリ成虫の忌避効果を確認する。しかしながら、同定された忌避成分が非常に高価な物質であったため、異なる方法で実験をおこなう可能性もある。 同時に、雌雄での寄主植物に対する反応性の違いを用いた防除法の検討をおこなう。小規模網室内にヤナギおよびミカン樹等の株を設置し、 羽化後どちらかの植物を継続的に摂食してきたゴマダラカミキリ雌雄それぞれを導入する。寄主の選択性や定着度等に違いがあるかなどを明らかにする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額は、研究費を効率的に使用して発生した残額である。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額9110円は、次年度に申請する金額と併せて、研究計画遂行のために使用する。
|