• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

無農薬栽培はなぜ失敗するのか? ―IBM成功圃場の分子生態モニタリングから探る―

研究課題

研究課題/領域番号 16K14868
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

霜田 政美  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門 昆虫制御研究領域, ユニット長 (80344000)

研究分担者 村路 雅彦  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門 昆虫制御研究領域, 主席研究員 (20355746)
上原 拓也  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門 昆虫制御研究領域, 研究員 (80756023)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード天敵 / ヒメハナカメムシ / アザミウマ / 農業生態系 / 発光ダイオード / LED / 食物網 / 光防除
研究実績の概要

本研究では、農家の圃場と同等の栽培規模でのIBM農業を試みる。栽培作物の周辺にコンパニオン植物を混植し、圃場内に発光ダイオードを設置して、天敵昆虫の選択的な誘引定着を促す。7月から10月までの栽培期間を通じて、圃場内に生息する昆虫種を網羅的にサンプリングし、DNA塩基配列を用いた種同定と、腸内残存DNAの分析による食餌メニューの解析により、各栽培時期における種の多様性と種間相互作用を解明する。これらのデータをもとに発光ダイオード照射などのIBM農法の構成要素が、圃場生物群集の多様性と安定性におよぼす効果を定量化するとともに、それらの指標となりうる分類群や種を特定する。最終段階では、それらの指標を用いた無農薬栽培圃場のIBM特性評価法・多様性の維持技術について検討する。
本年度は、農業生物資源研究所大わし地区において野菜の無農薬栽培試験を準備した。大わし地区は、周囲を林や水田に囲まれ、さらに「無農薬(殺虫剤不使用)」のクワ畑に隣接するために生物相が豊かである。実験圃場の周囲にゴマやソバ等の異なるコンパニオン植物(及び天敵類のバンカー)を混植し、さらに、特定波長のロープ型発光ダイオード(LED)の照射装置を準備した。対照区には、周辺の草地と一般圃場を設定した。これらの試験区において、害虫・天敵を含むその他の昆虫類の採集を計画した。しかしながら、夏場に強風や大雨などの悪天候が何度か重なり、栽培作物と温存植物の一部が枯死・生育不良になる事態となってしまった。このままでは農業生態系の評価に耐えうる確実なデータが取得できないと判断し、やむなく栽培実験を中断した。今後は、天候に影響されにくいハウス栽培も視野に入れ、来年度の試験設計を検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初の計画では、露地栽培圃場において野菜を栽培し、周囲に天敵温存植物を植えてLEDの天敵誘引効果および農業生態系への影響を調査する予定だった。しかしながら、夏場に強風や大雨などの悪天候が重なり、栽培作物と温存植物の一部が枯死・生育不良になる事態となってしまった。このままでは農業生態系の評価に耐えうる確実なデータが取得できないと判断し、やむなく栽培実験を中断した。今後は、天候に影響されにくいハウス栽培も視野に入れ、来年度の試験設計を検討する予定である。

今後の研究の推進方策

強風や大雨などの悪天候でも農業生態系の評価に耐えうる確実なデータが取得できるように、野菜の栽培方法を再検討する。具体的には、天候に影響されにくいハウス栽培を併用して、LEDの天敵誘引効果および農業生態系への影響を調査する。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画では、平成28年度に、露地栽培圃場において野菜を栽培し、周囲に天敵温存植物を植えてLEDの天敵誘引効果および農業生態系への影響を調査する予定だった。しかしながら、夏場に強風や大雨などの悪天候が重なり、栽培作物と温存植物の一部が枯死・生育不良になる事態となってしまった。このままでは農業生態系の評価に耐えうる確実なデータが取得できないと判断し、やむなく栽培実験を中断した。

次年度使用額の使用計画

来年度以降は、天候に影響されにくいハウス栽培も視野に入れて試験設計を検討する。すなわち、露地栽培だけでなく、ハウス栽培を併用して、強風や大雨などの悪天候があっても、栽培作物と温存植物を育成できる環境を整える。これにより、農業生態系の評価試験を実施する。栽培作物の周辺にコンパニオン植物を混植し、圃場内に発光ダイオードを設置して、天敵昆虫の選択的な誘引定着を促す。5月から10月までの栽培期間を通じて、圃場内に生息する昆虫種を網羅的にサンプリングし、DNA塩基配列を用いた種同定と、腸内残存DNAの分析による食餌メニューの解析により、各栽培時期における種の多様性と種間相互作用を解明する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi