• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高温高アルカリ環境で機能する新規微生物酸化還元・電子伝達機能の探索と開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14884
研究機関京都大学

研究代表者

小川 順  京都大学, 農学研究科, 教授 (70281102)

研究分担者 櫻谷 英治  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 教授 (10362427)
安藤 晃規  京都大学, 農学研究科, 助教 (10537765)
日比 慎  京都大学, 農学研究科, 特定准教授 (30432347) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード電子伝達 / インジゴ / 藍染め
研究実績の概要

藍染めは、タデアイ葉由来インジゴの微生物還元を利用して行われている。藍色成分である非水溶性色素のインジゴは、アルカリ条件下で微生物により水溶性のロイコインジゴへと還元され、布に吸着できるようになる。現在、インジゴ還元菌の単離に成功した報告はあるが、インジゴ還元能を定量的に評価した報告はない。そこで本研究では、インジゴ還元能の定量法を確立し、これを用いたインジゴ還元菌の探索を行った。さらに、インジゴの還元に関与する酵素の機能解析を目的とし、インジゴ還元反応における還元力供給系やメディエーターの検討を行った。
藍染めの染色液や染料の素であるすくも、タデアイの乾燥葉などを菌の分離源とし、アルカリ・嫌気条件下で微生物の単離を行った。得られた微生物について、ふすまを含む培地での培養に伴う還元能や、休止菌体反応における還元能を評価した。評価方法としては、遠沈後の培養液上清に溶けているロイコインジゴを空気に晒すことでインジゴへと酸化させ、スペクトルを測定することでインジゴ還元能を定量的に評価した。それにより得られたインジゴ還元能の高い菌株について16S rDNA解析による菌の同定を行い、Alkalibacterium 属、Clostridium 属、Paraclostridium属であることを明らかにした。さらに、これらの菌株を用いてインジゴ還元反応における還元力供給系やメディエーターの影響等の条件について検討を行った。メディエーター非存在下でも一定の還元反応が認められ、直接電子移動の可能性も示されたが、アントラキノン存在下で、ロイコインジゴ量の増加が確認された。アントラキノン類について幅広く検討を行った結果、sodium anthraquinone-β-sulfonateに高い活性を認めた。また、タデアイ葉に含まれるアントラキノン誘導体であるemodinにも高い活性を認めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] インジゴ還元菌におけるメディエーターの影響とその機能解析2018

    • 著者名/発表者名
      清藤鈴奈、竹内道樹、久郷将見、多田真奈巳、阪本鷹行、櫻谷英治、小川 順
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [学会発表] インジゴ還元能の定量的評価法を用いたインジゴ還元菌の探索及び機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      清藤鈴奈、竹内道樹、久郷将見、四方田和哉、阪本鷹行、櫻谷英治、小川順
    • 学会等名
      日本農芸化学会中四国支部第48回講演会
  • [学会発表] 藍染工程のインジゴ還元に関わる微生物群について2017

    • 著者名/発表者名
      櫻谷英治
    • 学会等名
      Visionary 農芸化学100シンポジウム 「微生物・バイオマス利用研究領域 第1回」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi