• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

リン酸を利用できない生命体の構築:リンのコントロールによる遺伝子組換え体封じ込め

研究課題

研究課題/領域番号 16K14889
研究機関広島大学

研究代表者

廣田 隆一  広島大学, 先端物質科学研究科, 助教 (90452614)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード生物学的封じ込め / 亜リン酸 / 膜タンパク質
研究実績の概要

申請者はこれまでに微生物のリン代謝について研究を進めてきた。その過程で、一部のバクテリアに還元された形態のリンを利用する能力が存在することに着目した。還元型リンは環境中には存在しないため、目的とする組換え体に還元型リンの資化能力を付与し、リン酸の利用能力を欠如させることができれば、その生物は環境中では生育することができない。すなわち生命の必須元素であるリンのコントロールによって組換え体の封じ込めが可能になると考えた。一方、様々な微生物のリン輸送体の解析を行っていたところ、このコンセプトを実現するために必要な性質と合致した機能を持つリン輸送体HtxBCDEを発見した。この輸送体と亜リン酸デヒドロゲナーゼ(PtxD)を大腸菌に発現させ、内在性のリン酸輸送体およびリン酸エステル輸送体の遺伝子を破壊したところ、完全に増殖を亜リン酸に依存するRN1008株を作製することに成功した。RN1008株の様々な培地における増殖を調べたところ、2xYT培地やその他のいかなる培地においても、増殖を示さないことが明らかになった。さらに、逃避確率(封じ込めから逃れる確率)は10-13以下であり、当初の目的であった米国国立衛生研究所(NIH)の基準である10-8を大きく下回った。つまり、本手法による封じ込め効果は極めて高く、当初予想した以上の結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

初年度で、予定していたリンの代謝経路改変による封じ込め手法のコンセプトを実現でき、その評価も終了した。さらに、本手法の封じ込め効果は当初の予想を上回るものであった。

今後の研究の推進方策

リン酸、亜リン酸、次亜リン酸の構造は類似性があるにもかかわらず、リン酸がHtxBCDを透過できないのは、結合タンパク質による基質認識の違いに起因すると考えられる。そこで、3つのリン輸送体のBPであるPstS、PtxB、HtxBの組換えタンパク質を作製し、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸との結合をリンの結合実験により調べる。
また、作製した封じ込め株E. coli RN1008は、亜リン酸が存在しても複合培地に対する感受性を示すことが明らかになっており、その原因を解明する。さらに、この感受性をサプレッスする変異株からは、逃避変異株の出現が確認されており、その逃避メカニズムの解明を行う。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] A Novel Biocontainment Strategy Makes Bacterial Growth and Survival Dependent on Phosphite2017

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Hirota, Kenji Abe, Zen-ichiro Katsuura, Reiji Noguchi, Shigeaki Moribe, Kei Motomura, Takenori Ishida, Maxym Alexandrov, Hisakage Funabashi, Takeshi Ikeda, Akio Kuroda
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 44738

    • DOI

      doi:10.1038/srep44748

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 亜リン酸デヒドロゲナーゼを利用した微生物の選択的培養技術2017

    • 著者名/発表者名
      廣田隆一、黒田章夫
    • 雑誌名

      化学と生物

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 亜リン酸要求性大腸菌の生物学的封じ込め効果と増殖特性解析2017

    • 著者名/発表者名
      桂浦善一朗、廣田隆一、舟橋久景、池田丈、黒田章夫
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年度大会
    • 発表場所
      京都府
    • 年月日
      2017-03-20
  • [学会発表] 亜リン酸を用いた新規生物学的封じ込め手法2017

    • 著者名/発表者名
      廣田隆一、桂浦善一朗、野口麗次、森部重彬、舟橋久景、池田丈、黒田章夫
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年度大会
    • 発表場所
      京都府
    • 年月日
      2017-03-20
  • [学会発表] 亜リン酸を用いた新規生物学的封じ込め手法2017

    • 著者名/発表者名
      廣田隆一、桂浦善一朗、野口麗次、森部重彬、舟橋久景、池田丈、黒田章夫
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年度大会産学官学術交流フォーラム 技術交流会
    • 発表場所
      京都府
    • 年月日
      2017-03-20
    • 招待講演
  • [学会発表] ゲノム編集技術などによる遺伝子組換え微生物の安全性を高める技術を開発2017

    • 著者名/発表者名
      廣田隆一
    • 学会等名
      広島大学-JST記者説明会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2017-03-17
  • [学会発表] 微生物の還元型リン化合物代謝とその応用 ~選択的培養と生物学的封じ込め~2017

    • 著者名/発表者名
      廣田隆一
    • 学会等名
      第11回日本ゲノム微生物学会年会大会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2017-03-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 亜リン酸を利用した新規生物学的封じ込め手法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      廣田隆一、黒田章夫
    • 学会等名
      産総研中国センターシンポジウム~生命科学の革新的展開~
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2017-02-27
    • 招待講演
  • [学会発表] バクテリアの還元型リン化合物代謝機能を活用したバイオテクノロジー2016

    • 著者名/発表者名
      廣田 隆一, 池田 丈, 黒田 章夫
    • 学会等名
      環境バイオテクノロジー学会2016年度大会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2016-06-13
  • [備考] ゲノム編集技術などによる遺伝子組換え微生物の 安全性を高める技術を開発

    • URL

      http://www.jst.go.jp/pr/announce/20170320/index.html

  • [備考] ゲノム編集技術などによる遺伝子組換え微生物の利用の安全性を高める技術を開発

    • URL

      https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/38638

  • [産業財産権] 形質転換体、形質転換体の製造方法、および、当該形質転換体を用いた還元型リン化合物の有無の検出方法2016

    • 発明者名
      廣田隆一、黒田章夫
    • 権利者名
      廣田隆一、黒田章夫
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-170317
    • 出願年月日
      2016-08-31

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi