• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

カフェインは根圏シグナルとして機能するか?

研究課題

研究課題/領域番号 16K14901
研究機関京都大学

研究代表者

杉山 暁史  京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (20598601)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードカフェイン / 根圏
研究実績の概要

植物は多様な代謝物を根から土壌中に放出し、その量は光合成産物の10~40%を占める。根から分泌される代謝物の中にはダイズのフラボノイドのように根圏での生物間コミュニケーションのシグナル分子として機能するものも多く知られている。
カフェインは私たちの生活に最も身近な植物二次代謝産物の一つである。カフェインのヒト体内での代謝機構や生理活性は良く知られているが、コーヒーノキ根から根圏土壌に大量に分泌されるカフェインについてはこれまで無視されてきた。本研究では、独自の形質転換体を用いて、根圏でのカフェインの分解経路の解明と生物間相互作用における役割の解明に取り組む。
今年度はコーヒーノキ幼苗を用いて、発芽時のカフェイン合成系遺伝子(CaXMT1、CaMXMT1、CaDXMT1)の発現解析とカフェインやテオブロミン、テオフィリンの分泌量の変動を調べた。また、カフェインの根圏での分解動態を解析したところ、コーヒーノキ根圏ではコーヒーノキを栽培していない土壌と比べて顕著にカフェイン分解活性が高いことが示された。オートクレーブした土壌ではカフェインは分解されず、微生物によるカフェイン代謝が示唆された。さらに、この根圏土壌を培養し、カフェイン分解菌を単離した。
生物間相互作用におけるカフェインの機能を解析するためカフェイン生合成系の遺伝子群を導入した形質転換トマトを作出した。形質転換トマトにおける遺伝子の導入を確認し、カフェインの蓄積も検出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画に沿って順調に進展している。次年度は作出した形質転換体や単離した菌株を用いて、生物間相互作用の研究を進める。

今後の研究の推進方策

今年度は発芽時のカフェイン分泌の解析やコーヒーノキ根圏からの微生物の単離、形質転換体の作出ができた。次年度は、根圏での生物間コミュニケーションにおけるカフェインの役割解明につながる研究を進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Caffeine fostering of mycoparasitic fungi against phytopathogens2016

    • 著者名/発表者名
      A Sugiyama, CM Sano, K Yazaki, H Sano
    • 雑誌名

      Plant signaling & behavior

      巻: 11 ページ: e1113362

    • DOI

      10.1080/15592324.2015.1113362

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] コーヒーノキからのカフェイン分泌と根圏での分解動態の解析2017

    • 著者名/発表者名
      川上智、永山 秀佳、荻田信二郎、矢崎一史、杉山暁史
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2017年度大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] コーヒーノキ根からのカフェイン分泌の解析2016

    • 著者名/発表者名
      川上 智、矢崎 一史、杉山暁史
    • 学会等名
      植物微生物研究会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi