• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ビタミンC大量投与の敗血症における救命効果と抗炎症作用の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K14923
研究機関名古屋大学

研究代表者

堀尾 文彦  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (20165591)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードビタミンC / 敗血症 / ビタミンC大量投与 / 抗炎症効果
研究実績の概要

(1)LPS投与する群と、LPSと同時にVC大量投与(最小要求量の50、100倍量)する群を設け、炎症性障害に対する大量VCの静脈内投与の改善効果を検証する。・・・・VC生合成不能のODSラット(6週齢、雄)を用いて以下の実験を行った。VC無添加飼料を8日間与えて、血漿VC濃度を低レベルにした。8日目に3群に分け(各群18匹)、第一群にはLPS(15mg/kg body wt.)を腹腔内注射した。第二群ではLPS腹腔内投与(15mg/kg body wt.)と同時にVC(50mg/kg body wt.=ODSラットの1日最小要求量の50倍量)を尾静脈に静脈内注射した。第三群ではLPS腹腔内投与(15mg/kg body wt.)と同時にVC(100mg/kg body wt.=ODSラットの1日最小要求量の100倍量)を尾静脈に静脈内注射した。LPSを投与して2、6および10時間後に各群6匹ずつを解剖した。解剖の各時点の血中の炎症性サイトカイン濃度と組織障害マーカー(LDH、AST、ALT活性)のレベルを測定した。この結果、VC大量投与はたの2群に比べて明確に炎症応答を軽減し、肝臓や他の組織の障害を抑制した。
(2)VC無添加飼料、最小要求量VC添加(200ppm)飼料および大量VC添加(20,000ppm)飼料を摂取させた群にLPS投与して、経口のVC大量摂取の敗血症改善効果を検証した。・・・VC生合成不能のODSラット(6週齢、雄)に、VC無添加飼料、最小要求量VC添加(200ppm)飼料あるいは大量VC添加(20,000ppm)飼料を摂取させる3群(各群15匹)を8日間飼育後に、LPS(15mg/kg body wt.)を腹腔内注射した。その結果、大量のVC摂取は生存率を他の2群に比べて明確に改善した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ODSラット個体を用いた研究は順調に進んでいる。今後は、ODSラットから末梢血単核球を単離して用いる実験を計画していく。

今後の研究の推進方策

今後は、ODSラット個体で見られたVC大量投与の敗血症抑制効果の気候を探るために末梢血単核球(PBMC)をODSラットから分離して、VC摂取あるいは培地添加の抗炎症作用を検討する。具体的には、VC無添加飼料、最小要求量VC添加(200ppm)飼料および大量VC添加(20,000ppm)飼料を摂取させたODSラットの3群の血液からPBMCを分離して培養し、培地へのLPS添加による炎症性サイトカイン産生上昇に対するVC大量摂取の抑制作用を検討する。

次年度使用額が生じた理由

ODSラットは自家繁殖しているために、実験動物代が大幅に節約できた結果、次年度使用額が生じた。この次年度使用額は、次年度に末梢血単核球を分離して用いる実験には多くの試薬が必要となるため、その購入に有効に利用できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] アスコルビン酸による肝臓と腸管での炎症関連因子の発現変動2018

    • 著者名/発表者名
      川出野絵、鈴木若奈、大谷祥也、村井篤嗣、小林美里、堀尾文彦
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [学会発表] アスコルビン酸の末梢血単核球でのLPSによるTNF-α産生の抑制作用2017

    • 著者名/発表者名
      大谷祥也、辻野祥伍、小林美里、松田幹、村井篤嗣、堀尾文彦
    • 学会等名
      日本ビタミン学会第69回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi