研究課題/領域番号 |
16K14944
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
石井 弘明 神戸大学, 農学研究科, 准教授 (50346251)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 林木育種 / 造林 |
研究実績の概要 |
樹木は作物よりも世代交代が遅く、植栽から収穫までの年数が長いため、林木の育種は作物と比べて進展が遅れている。日本では長年にわたってスギやヒノキなどの主要な造林木を対象に、成長が速く、材質の優れた系統の開発および、優れた形質をもつ「精鋭樹」を挿木によって増殖する事業が進められてきた。しかし、特定の形質を有する系統を選抜育種する従来の方法では、時間がかかりすぎるだけでなく、生理的な形質が固定されてしまうため、年々進む地球温暖化などの環境変動に対応できないと考えられる。そこで、本研究では、将来の環境変動に対応可能な高い表現形可塑性を有する系統を探索し、それらを稚樹段階で選抜するために必要な形態・生理特性を明らかにすることを目的としている。今年度は、九州大学宮崎演習林のスギクローン検定林において調査、試料採取を行った。樹冠最上部および最下部から当年性シュートを採取し、形態・生理特性の測定を行った結果、クローンごとに可塑性が異なることが明らかになった。しかし、形態・生理的可塑性の高さと成長量には一定の関係がみられず、特性によってクローンの順位が入れ替わる結果が得られた。このことは各クローンにおいて、成長量を維持するための形態・生理的順化反応が異なることを示唆している。生理的順化と比べて、形態的順化は物質配分の変化しか伴わないため、コスト的に簡単であると考えられている。また、光合成産物を構造と機能(酵素など)のどちらに配分するかは、トレードオフ関係にあると考えられる。今後は、より多くのクローンのデータを得るとともに、多くの環境変化に対応して生きながらえてきた自生種や老大木の可塑性についても、調査する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究のモデルとなる検定林よりパイロットスタディーに必要な資料を得ることができた。また、一部予想と異なる結果が得られたことにより、更なる研究の発展につながる可能性がある。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の成果から、表現型可塑性の指標である形態・生理的順化反応がクローンごとに異なる可能性が示唆された。生理的順化と比べて、形態的順化は物質配分の変化しか伴わないため、コスト的に簡単であると考えられている。また、光合成産物を構造と機能(酵素など)のどちらに配分するかは、トレードオフ関係にあると考えられる。今年度は、試験地を追加してより多くのクローンのデータを得るとともに、スギの原生林において、自生種や老大木の可塑性の調査も行う。
|