• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

光合成機能の可塑性に着目した林木育種の新展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14944
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 森林科学
研究機関神戸大学

研究代表者

石井 弘明  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (50346251)

研究協力者 榎木 勉  
鵜川 信  
宮崎 佑子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード気候変動 / 温暖化適応 / 順化能力
研究成果の概要

本研究の目的は、人工林および天然林において、表現型可塑性の高い品種や集団を探索し、気候変動に対する順化能力に関連する基礎生理・生化学データを取得することである。全国のブナを対象に調査を行った結果、北海道・東北などの北限域および野・新潟などの標高限界付近では、個体の表現型可塑性が高く、西日本の孤立集団では可塑性が低いことが明らかになった。可塑性の低い西日本のブナは、気候変動に対する順化能力が低い可能性があり、従来の予想よりも早く消滅する恐れがある。スギ精鋭樹クローンを比較した研究では、可塑性の高いクローンほど材積成長が良いという結果が得られた

自由記述の分野

樹木生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

樹木は作物などの1年生植物と異なり長寿であることから、長い生育期間中の環境変化に対して可塑的に対応できる系統こそが「優良品種」であると言える。本研究の成果から、人工林では可塑性の高い品種を選抜し、天然林では可塑性の低い集団を保護することが、森林管理における温暖化適応策につながると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi