研究課題/領域番号 |
16K14945
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
伊藤 哲 宮崎大学, 農学部, 教授 (00231150)
|
研究分担者 |
雉子谷 佳男 宮崎大学, 農学部, 教授 (10295199)
平田 令子 宮崎大学, 農学部, 講師 (50755890)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 低コスト再造林 / コンテナ苗 / 挿し木 / 植物ホルモン / 根量 / 水耕・ミスト栽培 |
研究成果の概要 |
再造林の低コスト化に向けて、未発根カルス苗の利用可能性を検証した。まず、挿し穂に形成されるカルスが根の原基ではなく、植物ホルモン生成部位として発根の前駆的な役割を果たしている可能性を認めた。次に、夏季植栽で苗を活着させるには植栽後3か月で1.345g以上の根量に到達させる必要があること、期首根乾重が0.1g未満の苗は春季植栽でも活着率が低いものの、それ以上の根量があれば摘葉で側枝重を0.65g以下に減らすことで高い活着率が得られること、根系未発達苗を活着させる手段としてペーパーポットが有望であることを明らかにした。また、3週間遡った積算土壌含水率が苗の生死をよく説明できることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
造林学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義:スギ挿し木の発根メカニズムとして、これまで未解明であったカルスの役割について、カルスが必ずしも根の原基ではないことを確認するとともに、発根の前駆的な役割を持つ可能性が高いことを、内生植物ホルモンの定量によって明らかにすることができた。これにより、挿し木の発根メカニズムのさらなる解明や発根制御技術の発展に寄与できる。 社会的意義:カルス苗に代表される少根苗の植栽後の活着条件を明らかにし、活着率を高める摘葉やペーパーポット活用の可能性を示すことができた。この成果は今後の効率的かつ安価な苗木生産技術の確立を通して、苗の安定供給や確実な再造林に寄与することが期待される。
|