• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

海産無脊椎動物人工種苗の害的コペポーダ類殲滅システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14965
研究機関東北大学

研究代表者

木島 明博  東北大学, 農学研究科, 教授 (50161451)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードマイクロナノバブル / 無脊椎動物 / ラバールノズル / 旋回流式 / コペポーダ / 人工種苗生産
研究実績の概要

本研究は、海産無脊椎動物の人工種苗生産時において、対象生物の幼生や稚仔期において最大の害的生物となるコペポーダ類を、旋回流式およびラバールノズル式マイクロナノバブル発生装置を用いて殲滅するシステムを開発することを目的とする。
平成28年度は旋回流式およびラバールノズル式マイクロナノバブル発生装置を発注するとともに、その装置の殲滅効果について東北大学女川フィールドセンターの飼育実験施設および実際のマナマコの人工種苗生産をしている岩手県栽培漁業センター種市事業所の協力を得て実際の飼育施設を借用して実験を行った。
その結果、ラバルノズル式キャビテーション処理によるコペポーダ殺傷能力は、コントロール区では7350±557個体(平均個体数±標準偏差)の生存個体が観察されたのに対し、処理区では2700±605個体の生存が観察され、有意な生存個体数の減少が確認された(P<0.01, Mann-Whitney’s U-test)。水槽への投入個体数は11600個体であったため、処理区での生存個体数は処理前の23.3%であり、コントロール区の36.7%であった。また、ラバルノズル式キャビテーション処理による種苗への影響について、ラバルノズル式キャビテーション処理水槽内にて飼育した稚ナマコ・稚ウニは処理後4日時点で全個体の生存が観察された。また形態的な損傷などはみられなかった。一方、旋回流式キャビテーション処理によるコペポーダの殺傷能力について、各区での生存個体数は12時間で12300/15300個体(処理区/コントロール区)、27時間で17250/28375個体、36時間で15000/27600個体、46時間で19600/44400個体であった。処理区におけるコペポーダの生存個体数はコントロール区の80.4%(12時間)、60.8%(27時間)、54.3%(36時間)、44.1%(47時間)に減少しており、処理時間が長くなるにつれ減少率も増加した。いずれの方法にしても害的生物殲滅の効果があることが実証された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度においてマイクロナノバブルによるコペポーダに対する殺傷能力が存在することが判明した。また、それぞれの殺傷能力において、ラバールノズル式は1回の通水で60%から90%の殺傷能力を持つのに対し、旋回流式は40%から50%レベルであった。しかし、ラバールノズル式は高い水圧を必要とすることに対し、旋回流式はその半分程度の水圧で効果を表すことが判明した。これによってどちらが良いという結果ではなく、それぞれの特徴を生かした使い方をすることによって、状況に応じた対応ができることが分かった。
以上、当初の目的であった殺傷能力の実験ができたこと、一方で新たな方向性が見出されたことから本研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

昨年度においてマイクロナノバブルによるコペポーダに対する殺傷能力が存在することが判明した。本年度は旋回流式マイクロナノバブルに対しては独自でその装置を組み込んだより使用しやすい装置を設計し、プロトタイプを作成とすること、その装置を用いてコペポーダの殲滅実験を行い、昨年の結果と合わせて殺傷効果の結果を得る。また、昨年借用したラバールノズル式マイクロナノバブル発生装置を改良し、プロトタイプを購入すること、およびその装置を使用してコペポーダの殲滅実験を行い、昨年の結果と合わせて殺傷効果の結果を得る。二つの殺傷能力を持つ装置の特徴を生かして、それぞれの効能、使用方法について明らかにし、両装置を使った実用的使用法を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度の購入予定であったラバールノズル式マイクロナノバブル発生装置を、さらに改良して購入することにしたためその分を次年度に残した。

次年度使用額の使用計画

平成29年度は、昨年度改善案を指示したラバールノズル式マイクロナノバブル発生装置を購入する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] キャビテーション処理による養殖水槽で発生する有害微小甲殻類駆除技術の開発.2017

    • 著者名/発表者名
      栗田喜久・千葉郁雄・小濱泰昭・池田 実・木島明博
    • 学会等名
      日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都港区)
    • 年月日
      2017-03-25 – 2017-03-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi