• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

海産無脊椎動物人工種苗の害的コペポーダ類殲滅システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14965
研究機関東北大学

研究代表者

木島 明博  東北大学, 農学研究科, 教授 (50161451)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードマイクロナノバブル / 無脊椎動物 / ラバールノズル / 旋回流式 / コペポーダ / 人工種苗生産 / マナマコ稚仔
研究実績の概要

海産無脊椎動物の人工種苗生産において最大の害的生物となるコペポーダ類を殲滅するシステムを開発することを目的とする。平成29年度は昨年度に高い殺傷効果を示したラバールノズル(RN)式移動型マイクロナノバブル(MNB)発生装置を改良するとともに、その原理を用いたRN式設置型MNB発生装置を用いて岩手県栽培漁業センター種市事業所の協力のもと、マナマコ稚仔の育成実験を行った。その結果、RN式設置型MNB発生装置にて処理した海水を育成に用いた処理区では、作出したマナマコのオーリクラリア幼生約3,863,000個体を5水槽に分けおよそ平成29年8月から平成30年2月までの約6ヶ月間飼育したところ、約92,000個体(生存率2.2%)の稚ナマコ種苗が得られた。一方でMNB発生装置を用いず、目合50マイクロメータのフィルターネットによるろ過海水で育成した従来型の手法を用いた対照区では、約3,899,000個体のオーリクラリア幼生を処理区同様に5水槽に分け飼育したが、飼育開始後約1ヶ月でコペポーダ類の大量に発生し、ナマコ着底幼生の全個体が全ての水槽で死滅した。処理区では対照区に対して明確にして有為に高い生残率が示された(Mann-Whitney U-test, p<0.01)。尚、処理区においてコペポーダ発生時に水槽内海水処理をRN式移動式MNB発生装置を用いることで効果的に害的生物を除去できることも判明した。
本研究の結果から、RN式MNB発生装置の利用により害的生物であるコペポーダ類の飼育水槽内での発生が劇的に抑制され、稚ナマコの生存率が向上することが実証された。本装置を利用することで、従来のフィルターろ過海水ではコペポーダ類を除去しきれず食害を受けていた夏から秋にかけての期間においても、安定的にマナマコ種苗を生産できる可能性が実証された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Physical eradication of small planktonic crustaceans from aquaculture tanks with cavitation treatment.2017

    • 著者名/発表者名
      150.Yoshihisa Kurita*, Ikuo Chiba. Akihiro Kijima (2017)
    • 雑誌名

      Aquaculture International.

      巻: 25(6) ページ: 2127-2133

    • 査読あり
  • [学会発表] キャビテーション現象を利用した有害カイアシ類の駆除技術2017

    • 著者名/発表者名
      栗田喜久・千葉郁雄・小濱泰昭・池田実・木島明博
    • 学会等名
      第19回マリンバイオテクノロジー学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi