• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

水産上有用種を用いた氷冷採卵法の構築-雌親魚を氷水に浸すと放卵する-

研究課題

研究課題/領域番号 16K14970
研究機関東京海洋大学

研究代表者

吉崎 悟朗  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (70281003)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード氷冷 / 産卵誘発 / メダカ
研究実績の概要

申請者は、メダカを氷冷後に、飼育水へと戻すことで放卵の誘発が可能であるこを見出した。さらに、これらの処理を等張液中で行えば、受精能を保持した卵を採取できることも明らかにした。そこで、初年度はこれら一連のプロセスの条件の至適化を試みた。その結果、下記の方法論で6割以上の処理個体から放卵を誘発可能であり、さらに得られた卵は正常に発生することを見出した。
産卵効率を至適化するために、蘇生用生理食塩水の温度(15℃、20℃、25℃、30℃)、氷冷水温(0℃、4℃)、さらに氷冷する時間(30秒、1分30秒、3分間)の条件検討を行った。各実験における雌メダカの生残率、放卵する個体の割合、一個体あたりの産卵数、さらに得られた未受精卵の受精率と孵化率を比較し、最も効率的に産卵を誘発することができる氷冷条件を決定した。最後に、本研究で至適化された条件により得られた未受精卵にヒメダカ精子を人工授精し、得られた次世代の発生速度を解析した。さらに、これらの次世代個体のDNA量解析を行い、核相を調査した。
雌メダカの氷冷条件を至適化した結果、放卵する個体の割合が最も多かったのは、氷冷を0℃で1分30秒間行い、その後25℃の生理食塩水で蘇生した区であった(放卵個体率;63%)。さらに得られた未受精卵を人工授精に供したところ、正常に発生し(孵化率;94.8%)、外部形態および核相に異常は認められなかった。以上のように、親魚を氷冷することで、効率的に未受精卵を得る技術の開発に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

メダカにおける氷冷産卵誘発条件については、至適化することに成功した。

今後の研究の推進方策

本技術は雌メダカからの採卵に伴う併死のリスクがなく、氷冷後に蘇生するという単純な操作だけで未受精卵を得ることが可能である。また、複数の雌メダカを同時に氷冷処理することで、一度に多くの未受精卵の採取も可能となる。今後は本法を利用することで、容易に一対一交配を行うことが可能となり、メダカ代理親魚技法に用いる不妊宿主の大量生産が簡便化されることが期待される。また、次年度は実際の養殖対象魚種を用いて本法の応用が可能であるかを明らかにしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

ニベの産卵誘発実験が、活魚の手配上、行うことができなかったため。

次年度使用額の使用計画

ニベを用いた実験を行うため、次年度使用額をニベの飼育に用いる。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi