• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

水産上有用種を用いた氷冷採卵法の構築-雌親魚を氷水に浸すと放卵する-

研究課題

研究課題/領域番号 16K14970
研究機関東京海洋大学

研究代表者

吉崎 悟朗  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (70281003)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード放卵誘発 / 氷冷 / メダカ / 未受精卵
研究実績の概要

前年度までにメダカでは氷冷処理(0℃、1分45秒)により、高効率(処理個体の82%)で放卵を誘起可能であることを見出した。一方、熱帯性の種であるゼブラフィッシュは低温耐性が乏しく、マイルドな処理では放卵に至らないこと、逆に強い処理を加えると斃死してしまうことを確認した。
そこで今年度はまずアユを用いて同様の氷冷処理を試みた。本実験では産卵期に自然排卵したアユ親魚(18度で飼育)を0℃で1-3分間の様々な時間、氷冷処理を施し、その後急速に18度に戻す処理を行った。しかし、これらの処理により自ら卵を放卵する個体は全く見られなかった。なお、これら一連の氷冷処理に伴い、ゼブラフィッシュで見られたような処理個体の斃死は認められず、その後も特段に生残率が低下するような現象は見受けられなかった。
次に海産魚のニベを用いて同様に氷冷処理を試みた。本実験では雌親魚を14時間明期、10時間暗期、さらに26℃で飼育することで自然排卵を誘起し、排卵が確認された個体を用いて氷冷処理を施した。これには0℃での氷冷処理を1分から5分間の様々な期間行い、その後急激に26度の飼育水に戻す処理を施した。しかし、いずれの処理区においても放卵は認められず、氷冷処理の有効性は確認できなかった。また、これらの処理を施した雌親魚のかなりの個体が処理後24-28時間程度で斃死してしまったため、本処理方法は少なくともニベには不適であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Application of surrogate broodstock technology in aquaculture2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshizaki Goro、Yazawa Ryosuke
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 85 ページ: 429~437

    • DOI

      10.1007/s12562-019-01299-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Novel method for mass producing genetically sterile fish from surrogate broodstock via spermatogonial transplantation†2018

    • 著者名/発表者名
      Nagasawa Kazue、Ishida Mariko、Octavera Anna、Kusano Kazunari、Kezuka Fumi、Kitano Takeshi、Yoshiura Yasutoshi、Yoshizaki Goro
    • 雑誌名

      Biology of Reproduction

      巻: 100 ページ: 535~546

    • DOI

      10.1093/biolre/ioy204

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi