• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

魚類の鰓上皮抗原取り込み細胞を標的としたニードルフリーワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14971
研究機関東京海洋大学

研究代表者

加藤 豪司  東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (50624219)

研究分担者 鈴木 究真  群馬県水産試験場, その他部局等, 研究員 (80450386)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード水産用ワクチン
研究実績の概要

平成28年度は、GAS細胞によるUEA1ワクチン取り込みの確認を行うために、マイクロビーズおよびBSAを抗原モデルとして用い、UEA1との結合実験およびUEA1結合ビーズおよびBSAの浸漬投与実験を行った。UEA1とビーズおよびBSAを共有結合させ、ニジマスに浸漬投与したが、鰓からの取り込みは確認できなかった。この結合方法では、UEA1の糖鎖結合ドメインを覆い隠している可能性が示唆された。
一方で、UEA1ワクチンとして投与する抗原タンパク質候補の絞り込みも並行して行った。これまでに、アユの細菌性冷水病原因菌Flavobacterium psychrophilumについては、数種類の抗原タンパク質が同定されているが、ワクチンとしての有効性は高いとは言えなかった。そこで、本研究で、より高いワクチン有効性をもつ抗原タンパク質の同定を試みたところ、非常に高いワクチン有効性を示す抗原タンパク質を同定することができた。、また、UEA1ワクチンの有効性を評価する実験系を確立するため、炎症性サイトカイン(IL-1β、IL-6およびTNFα)および抗体(IgMおよびIgT)の遺伝子発現解析の条件検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度の研究により、UEA1ワクチンの抗原に使用できる感染防御能の高い抗原分子を特定することができた。また、UEA1ワクチンの有効性を評価する実験系についても、多くのツールを確立できた。一方で、UEA1と種々の抗原とのカップリングでは、共有結合は、UEA1の結合能を阻害することが示唆されたため、新たな結合方法を模索することが必要である。そのため、区分は「やや遅れている」言わざるを得ない。

今後の研究の推進方策

まずは、UEA1と種々抗原との結合方法を検討することが必要である。本年度は、UEA1側のアミノ基、抗原側のカルボキシル基による共有結合反応を利用したが、今後はそれぞれ逆の官能基を利用して結合することを第一に考えいる。また、結合能は弱くなるものの、Poly-L-Lysineおよびアビジン・ビオチンによる結合反応も試みる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 成熟と加齢に伴うアユ腎臓の白血球組成の変化2017

    • 著者名/発表者名
      河島奈悠・南 俊伍・鈴木究真・・中易千早・ 佐野元彦・加藤豪司
    • 学会等名
      平成29年度日本魚病学会秋季大会
    • 発表場所
      日本大学生物資源科学部
    • 年月日
      2017-03-11 – 2017-03-12
  • [学会発表] アユの細菌性冷水病に対する感染防御抗原の同定2016

    • 著者名/発表者名
      南 俊伍・鈴木究真・新井 肇・渡辺 峻・佐野元彦・加藤豪司
    • 学会等名
      平成28年度日本魚病学会秋季大会
    • 発表場所
      近畿大学農学部
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi