研究課題/領域番号 |
16K14973
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
冲中 泰 広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (80363034)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 魚類ノダウイルス / ウイルスRNA間相互作用 / 分節ゲノム / キメラウイルス / 塩基置換ウイルス / 抗ウイルス剤 / 至適増殖温度 |
研究実績の概要 |
ウイルスの分節ゲノムは、ウイルスの全遺伝情報が複数のゲノム断片に分散してコードされているものを指す。分節ゲノムをもつRNAウイルスは、その増殖過程で各分節ゲノムをほぼ等モル比で合成する必要が有ることからも、分節ゲノム(ウイルスRNA)間のコミュニケーション(相互作用)を図ることが必要である。ウイルスRNA間相互作用は植物やほ乳類のウイルスでは徐々に解明されつつあるが、魚類ウイルスにおいては全く知見が無い。そこで、本研究では魚類ウイルスのモデルである魚類ノダウイルス(RNA1およびRNA2の2つの分節ゲノムを持つ)を用いて、ウイルスRNA間相互作用の詳細な役割およびそれに関わるRNA領域を解明し、ウイルスRNA間相互作用を阻害する低分子オリゴ核酸(抗ウイルス剤)の開発へ向けた情報提供を行う。 至適増殖温度が大きく異なりかつ遺伝的に近縁である2種の魚類ノダウイルス株(SGW:至適増殖温度は30℃前後、WSB:30℃での増殖レベルは25℃におけるそれのおよそ1/1000)を材料に用い、H28年度までにSGWおよびWSB株間でRNA配列の一部を交換したキメラウイルスを作製し、これらキメラウイルスの至適増殖温度の違いから相互作用部位を絞り込んだ。その結果、RNA1の5’末端から375塩基に至るわずかな領域がRNA1-RNA2間相互作用に関わる部位であることが判明した。他方、RNA2では611-1096塩基の領域がRNA1-RNA2間相互作用に関わる部位であることが判明した。H29年度は、RNA相互作用に実際に関与する塩基を特定するため、これら重要領域内に単一の塩基置換を有するウイルスを複数作製し、それらウイルスの増殖レベルを調べた。その結果、導入した塩基置換が致死的に働く場合が多かったため、現在は新たな塩基置換ウイルスを追加作製し、その増殖レベルを検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
RNA1-RNA2間の相互作用に重要な塩基を特定するため、前年度に特定した重要RNA領域内に単一の塩基置換を有するウイルスを作製し、それらウイルスの増殖レベルを調べた。その結果、導入した塩基置換が致死的に働く場合が多々あることが判明した。この致死現象を回避するため、複数の塩基を同時に置換したウイルスを作製・検討する必要が生じ、その塩基の組み合わせの多さゆえ、研究に想定以上の時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、引き続きRNA1-RNA2間の相互作用に重要な塩基の特定の研究を行う。複数の塩基を同時に置換したウイルスの作製・検討は非常に手間と時間がかかるが、本年度前半までに集中して行い、完了する。その後、当初予定のRNA1-RNA2間の相互作用の低下によりウイルス増殖過程のどこが阻害されるかの研究に入る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
複数の塩基を同時に置換したウイルスの作製・検討に時間がかかり、その後行う予定であったRNA1-RNA2間の相互作用の低下によりウイルス増殖過程のどこが阻害されるかの検討はまだ行っていない。よって、後者研究の予算が執行されておらず、残予算が生じている。
|