研究課題/領域番号 |
16K14976
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
水圏生産科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
吉田 吾郎 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 瀬戸内海区水産研究所, グループ長 (40371968)
|
研究協力者 |
持田 和彦
島袋 寛盛
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ホンダワラ類 / 増養殖 / 不定胚 / 室内培養 / 種苗生産 / 形態形成 / 生活環 |
研究成果の概要 |
有用海藻ホンダワラ類において培養下の特異現象として観察される成長途上の藻体(初期葉)上での不定胚形成について、その誘導条件とメカニズムを解明した。モデル種であるヒイラギモクSargassum ilicifoliumでは、水温により形態形成・成熟等の生活環上のイベントが制御されており、高温(24℃以上)で幼体を培養することにより通常の形態形成(主枝形成)が妨げられ、高い確率で不定胚形成を誘導できた。組織学的な観察では、不定胚は初期葉の髄層細胞に由来していた。不定胚由来の個体も正常の発生能力を有するのみならず、さらなる不定胚の拡大再生産も可能であり、新たな種苗生産技術として応用が期待できる。
|
自由記述の分野 |
藻類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ホンダワラ類はヒジキやアカモク等の産業重要種を多数含み、増養殖の対象となっている。しかし、その種苗の確保は成熟期の有性生殖による配偶子の採取によっており、季節的な制約や労力が産業規模での展開の制約になっている。一方、本研究で提案した不定胚誘導とそれによる種苗生産は、室内の環境制御下で行うため、季節の限定が無いこと、3次元での生産が可能で水槽等の大規模施設は不要なこと等、従来法に比較し大きな利点があり、今後のホンダワラ類の産業利用を大幅に進展させうる可能性がある。また藻類学上においても、個体発生や形態形成、生活環の進行等の生物学的機構を解明するための重要な基礎的知見であると考えられる。
|