• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

魚類病原体ゲノム情報を利用した網羅的エピトープマッピング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14977
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 水圏生産科学
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

高野 倫一  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 増養殖研究所, 研究員 (40533998)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードファージディスプレイ / エピトープ / マダイイリドウイルス / 細菌性冷水病 / ワクチン
研究成果の概要

宿主の抗体が認識する病原体の成分を同定すれば、その成分を濃縮したワクチン開発が可能になる。本研究では、マダイイリドウイルス及び細菌性冷水病原因菌が産生するタンパク質のうち、抗体が認識する分子(抗原やエピトープ)を病原体のゲノム情報を利用して網羅的に推定した。各々の病原体の全ゲノムを網羅したファージディスプレイライブラリーを構築し、その中から病原体で免疫した試験魚の血中抗体と反応するファージクローンを親和性選択で濃縮した。濃縮したファージクローンが持つ病原体由来の配列を解析し、病原体のゲノム情報から予測した遺伝子配列と照合することで、抗原候補を各々の魚類病原体から網羅的に推定した。

自由記述の分野

魚病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

魚病被害を軽減し、計画的に安心・安全な養殖魚を生産する技術が求められている。計画的な生産には、抗菌剤による治療よりも、ワクチンによる感染予防が重要である。しかし、難培養な魚類病原体については、不活化した病原体を準備することが困難であり、ワクチンを調製することができない。このような場合は、感染防御抗原を人工的に調製した成分ワクチンの利用が妥当だと考えられる。そのため、成分ワクチン開発では、宿主の抗体が認識する病原体の成分(抗原やエピトープ)を同定する必要がある。本研究で確立した抗原の網羅的な推定手法は、水産用の成分ワクチンを開発を進める上で重要な手法になると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi