• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

魚類の行動を支配するニューロンの活性を人為的に操作する

研究課題

研究課題/領域番号 16K14981
研究機関東京大学

研究代表者

大久保 範聡  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (10370131)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード水産学 / 生理学 / 脳・神経
研究実績の概要

魚類において、各種の行動を任意のタイミングで人為的に操作することができるようになれば、将来的に、水産増養殖や水産資源管理に大きく貢献する技術になり得ると考えられる。そこで我々は、行動を制御する特定のニューロンに、ニューロンの活性を上昇あるいは低下させることができる人工受容体を強制発現させ、そこに人工リガンドを投与すれば、魚類の各種行動を任意のタイミングで人為的に操作することが可能になるのではないかと考えた。そのような考えのもと、本研究では個体の生理状態や周囲の環境条件によらず、特定の行動を任意にオン・オフできるメダカ(Oryzias latipes)系統を作出することを計画した。昨年度までに、導入する人工受容体の種類や導入するDNAコンストラクトの構造、それらのDNAコンストラクトのメダカへの導入方法を再検討したが、その作業に時間がかかってしまったため、期間を1年延長し、引き続き本年度も、目的のメダカ系統の作出に取り組んだ。その結果、最終目標である特定の行動を任意にオン・オフできるメダカを作出するまでは至らなかったが、試行錯誤の末、ゲノム編集CRISPR/Cas9のnon-homologous end joiningベースのノックイン技術を用いることによって、ポジティブコントロールのDNAコンストラクトは、ある程度導入されるようになった。もう少し改良が必要だが、今後もこの技術を使って研究を進めていくことで、近い将来、目的のメダカ系統が作出できるようになると期待される。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi