• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

水産魚種におけるF0ノックアウト技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14987
研究機関熊本大学

研究代表者

北野 健  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 准教授 (40336219)

研究分担者 吉崎 悟朗  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (70281003)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードゲノム編集 / ノックアウト
研究実績の概要

メダカにおいて簡易型CRISPR/CASシステムによるF0世代でのノックアウト技術を確立するため、生殖細胞形成に関与するdead end遺伝子に対するガイドRNAとCAS9タンパク質をメダカ胚の1細胞期に顕微注入した。その結果、顕微注入した個体の生殖細胞数を計数したところ、全ての個体で生殖細胞が完全に消失していた。また、顕微注入した個体における遺伝子変異パターンをゲノムPCR及びシークエンス解析したところ、調べた全ての個体で変異が検出された。以上の結果から、本研究条件により、高効率でF0ノックアウトメダカを作製できることが明らかとなった。
次に、養殖魚種におけるこのシステムを確立するため、ニジマスのメラニン合成に関わるslc45a2遺伝子に対するガイドRNAを合成してCAS9タンパク質とともにニジマス胚へと顕微注入したところ、得られた胚で高効率で黒色素の欠損が確認された。これらの個体についてT7ヌクレアーゼを用いて突然変異の有無を解析した結果、体色変異を示したすべての個体で遺伝子配列の欠損、あるいは挿入が確認された。以上のように、合成RNAとCAS9タンパク質を用いたシステムにより、水産有用淡水魚であるニジマスにおいてもF0世代で表現型を得られることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験計画していたモデル魚(メダカ)と養殖魚(ニジマス)において、両方ともに高効率でF0ノックアウト個体を作製できたため、研究は順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後は、確立した簡易型CRISPR/CASシステムを、海産魚であるヒラメやサバ科魚類にも応用するための技術開発を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

予想よりも少ないガイドRNAを合成することで、簡易型CRISPR/CASシステムを確立できたため。

次年度使用額の使用計画

より多くのガイドRNAを合成して、海産魚における簡易型CRISPR/CASシステムを確立する

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Targeted mutagenesis using the“ INSTANT” CRISPR/Cas9 system in rainbow trout.2016

    • 著者名/発表者名
      Qian L, Digmayer M, Kitano T, Yoshizaki G.
    • 学会等名
      平成28年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-10
  • [学会発表] Gonadotropins and their roles on sexual development in medaka.2016

    • 著者名/発表者名
      Kitano T, Takenaka T, Murozumi N, Hara S.
    • 学会等名
      8th Congress of the Asia and Oceania Society for comparative Endocrinology
    • 発表場所
      Korea University College of Medicine, Seoul, Korea
    • 年月日
      2016-06-21 – 2016-06-21
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi