• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

水産魚種におけるF0ノックアウト技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14987
研究機関熊本大学

研究代表者

北野 健  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 准教授 (40336219)

研究分担者 吉崎 悟朗  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (70281003)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードゲノム編集 / ノックアウト
研究実績の概要

昨年度、メダカ及びニジマスにおいて簡易型CRISPR/CASシステムによるF0世代でのノックアウト技術を確立したため、今年度は海産養殖魚種であるヒラメとマサバへの応用研究を行った。まず、ヒラメ遺伝子に対して合成したガイドRNAとCAS9タンパク質を受精卵に顕微注入して変異導入を確認したところ、予想通り、高効率で変異が導入されていることが確認された。
次に、昨年度ニジマスで機能することを確認した、メラニン合成に関わる遺伝子Slc45aのノックアウトをマサバに対して行った。具体的には前年度同様、合成したgRNAをCAS9タンパク質とともに受精卵へと顕微注入した。その結果、得られた仔魚の一部で網膜、および体表のメラニン色素の欠損が確認された。しかし、これらの個体はシオミズツボワムシの摂餌能力が著しく低く、稚魚期に達する前にすべての個体が斃死した。アルビノ個体は視覚が著しく低下することが一部の動物種で報告されており、本結果も同様の原因によるものであろうと推測された。このように、海産養殖魚種であるヒラメやマサバにおいても、本研究で確立した簡易型CRISPR/CASシステムは高効率で変異を導入できることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Generation of biallelic F0 mutants in medaka using the CRISPR/Cas9 system2017

    • 著者名/発表者名
      Sawamura Rie、Osafune Natsumi、Murakami Takahiro、Furukawa Fumiya、Kitano Takeshi
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 22 ページ: 756~763

    • DOI

      10.1111/gtc.12511

    • 査読あり
  • [学会発表] ゲノム編集により作出したアルビノスマは仔魚期におけるワムシ摂餌能が低い2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川二己・川村 亘・山内章弘・矢澤良輔・吉崎悟朗
    • 学会等名
      平成30年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] 生殖細胞欠損ニジマスの作出とその代理親魚への応用2018

    • 著者名/発表者名
      藤原亮・片山直人・藤井渉・内藤邦彦・吉崎悟朗
    • 学会等名
      平成30年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] Application of dead end-knockout zebrafish to recipients of germ cell transplantation.2017

    • 著者名/発表者名
      Qian Li, Wataru Fujii, Kunihiko Naito, Goro Yoshizaki
    • 学会等名
      Fourth World Congress of Reproductive Biology (WCRB2017)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi