• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

成長ホルモン分泌促進因子としてのメラニン凝集ホルモンの潜在機能探究

研究課題

研究課題/領域番号 16K14989
研究機関北里大学

研究代表者

高橋 明義  北里大学, 海洋生命科学部, 教授 (10183849)

研究分担者 水澤 寛太  北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (70458743)
阿見彌 典子  北里大学, 海洋生命科学部, 講師 (20588503)
安東 宏徳  新潟大学, 自然科学系, 教授 (60221743)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードニジマス / 下垂体 / メラニン凝集ホルモン / 成長ホルモン / ソマトラクチン / 背地色
研究実績の概要

[目的]2017年度にメラニン凝集ホルモン(MCH)受容体遺伝子の発現をニジマス下垂体前葉に認めたことから,MCHが直接的にGHの発現を制御することを想定した。そこで,in vivoとin vitroでGH遺伝子発現に対するMCHの効果を調べた(実験1)。一方,2016年度のGH遺伝子発現と背地色の関係の研究ではニジマスを循環水(200L水槽)で飼育した。今回は流水(350L水槽)で飼育し再現性の確認を試みた。
【方法】(実験1)ニジマス腹腔内にMCHを投与し,黒背地水槽での飼育を行った(1~5日間)。また、ニジマス下垂体をMCH存在下で3日間培養した。これらの下垂体からRNAを抽出し、GH mRNAを定量した。(実験2)黒、濃灰、薄灰、白、および青の背地色においてニジマスを59日間飼育した。その後、定量RT-PCRによって下垂体のGHファミリー遺伝子(GH, プロラクチン(PRL)およびソマトラクチン(SL))の発現量を定量した。
【結果】(実験1)MCHの腹腔内による下垂体GH mRNA含量の変動は認められなかった。一方,in vitroでは下垂体GH mRNA含量に0.01 μM MCH で減少傾向がみとめられ,0.1 μM MCHでは有意に減少した。10 μM MCH区での含量は対照区と同様であった。従ってMCHがGH遺伝子の発現を抑制する可能性がある。(実験2)ニジマスの体色は背地色の明度に応じて変化した。下垂体におけるGH遺伝子とPRL遺伝子の発現に背地色に対応する変動は認められなかった。しかし黒背地でのSL遺伝子の発現は白背地よりも高く,濃灰と薄灰ではその中間であった。青背地では白背地と同様であった。遺伝子発現が背地色と明らかに連動するのはSLであることが判明した。GH遺伝子発現に対する背地色およびMCHの効果についてはさらに検討を進める必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ニジマス脳下垂体ホルモン遺伝子発現に対する背地色の効果2019

    • 著者名/発表者名
      笠木聡,篠原龍哉,加藤奈々,三浦正之,岡崎巧,水澤寛太,高橋明義
    • 学会等名
      平成31年度 日本水産学会春季大会
  • [図書] 動物学の百科事典2018

    • 著者名/発表者名
      日本動物学会
    • 総ページ数
      770
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30309-2

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi