• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

成長ホルモン分泌促進因子としてのメラニン凝集ホルモンの潜在機能探究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K14989
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 水圏生命科学
研究機関北里大学

研究代表者

高橋 明義  北里大学, 海洋生命科学部, 教授 (10183849)

研究分担者 水澤 寛太  北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (70458743)
阿見彌 典子  北里大学, 海洋生命科学部, 講師 (20588503)
安東 宏徳  新潟大学, 自然科学系, 教授 (60221743)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードニジマス / 脳 / 下垂体 / メラニン凝集ホルモン / 成長ホルモン / 背地色
研究成果の概要

ニジマスの下垂体における成長ホルモン(GH)の遺伝子発現が、給餌条件や季節にもよるが黒背地条件に比べて白背地条件でしばしば亢進すること、ならびに視床下部で産生されるメラニン凝集ホルモン(MCH)がGHの遺伝子発現を抑制することを明らかにした。MCHの遺伝子発現は黒背地に比べて白背地で亢進することから、白背地でのGH遺伝子発現亢進はMCH以外の因子の作用によるものと推察された。さらに、下垂体におけるソマトラクチンの遺伝子発現が背地色の明るさに応じて減少することが明らかとなった。

自由記述の分野

水圏生命科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

メラニン凝集ホルモン(MCH)は多機能ホルモンであり、まだ発見されていない未知の作用が潜んでいる可能性がある。本研究によってMCHニューロンと成長ホルモン(GH)産生細胞の関係の一端が明らかになり、GH分泌に関わる視床下部‐下垂体軸の機能の理解が進展した。魚類ではMCHの産生量は背地色などの光環境の影響を受ける。従って、本研究の成果は魚類の食欲と成長を支える光環境を検討し、増養殖技術に役立てるための基盤となることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi