• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

豚レンサ球菌のオートファジー誘導と回避での有莢膜菌及び無莢膜菌の協働に関する解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K15037
研究機関東京大学

研究代表者

関崎 勉  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (70355163)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード豚レンサ球菌 / オートファジー / 莢膜 / 心内膜炎 / 感染症
研究実績の概要

本研究では、豚レンサ球菌(Streptococcus suis)が宿主細胞へ侵入した後の、細胞のオートファジーによる排除機構の誘導と菌によるその回避メカニズムおよび一連の過程における有莢膜菌と無莢膜菌との協働を明らかにすることを目的とした。同一の心内膜炎病変部から分離された有莢膜菌と無莢膜菌を用いて、細胞への侵入を観察する最適時間を検討した。新生子豚の気管上皮細胞(NPTr)、豚の微小血管内皮細胞(PBMEC)、およびHelaを用いて行ったところ、有莢膜菌に比べて無莢膜菌の方が、侵入効率が高かった。S. suisの細胞への侵入試験のこれまでの報告されているプロトコールではゲンタマイシンを用いて、細胞外の菌を殺した後に細胞を破砕することで侵入した細菌数をカウントしていた。しかし、当研究室で同条件で試験を行ったところ、ゲンタマイシンのみではS. suisを完全に殺菌することができずに、正しい侵入数をカウントできないことが明らかとなった。そこで、本研究ではゲンタマイシンに加えてペニシリンを用いた。S. suis に対するオートファジーに関しては細胞内に侵入したS. suisがオートファゴソームに囲まれる過程を、共焦点レーザー顕微鏡とウエスタンブロッティングで確認している。共焦点レーザー顕微鏡では、オートファゴソーム形成過程におけるシグナル物質であるLC3に対する蛍光抗体を用いて観察をおこなった。ウエスタンブロッティングでも同様にLC3抗体を用いて行うことで、S. suis 細胞侵入時のLC3の発現を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

NPTr細胞、PBMEC細胞、およびHela細胞を用いて、S. suisの細胞侵入後の細胞内局在、オートファジーの誘導を観察した。しかし、オートファジーからの回避など細胞内動態や、Transwellプレートで培養した細胞を用いた細胞からの脱出における有莢膜菌と無莢膜菌の協働の観察は、実現していない。細胞における動態を十分に観察できていないことから、RNA-seqによるトランスクリプトーム解析についても実施できずにおり、計画に比べてやや遅れている。

今後の研究の推進方策

①有莢膜菌と無莢膜菌にそれぞれGFP及びDsRed遺伝子を組み込んだ蛍光細菌を作製する。同時に、本菌の代表株とその莢膜合成関連遺伝子破壊株(作製済み)にも蛍光遺伝子を導入する。
②有莢膜菌と無莢膜菌(蛍光遺伝子導入菌である必要はない)の単独及び混合ペアを培養細胞に接種してから、マイルドな条件で細胞を破壊して細菌だけを分離し、細菌の全mRNAを抽出して高速シーケンサーIllumina MiSeqによるRNA-seqを実施して、網羅的なトランスクリプトーム解析を行う。そこで、有または無莢膜菌単独での細胞接種時に比べて、両者の混合ペアでの接種時に発現が大きく異なる遺伝子を特定し、これを破壊した変異株を作製する。
③蛍光遺伝子導入有莢膜菌と無莢膜菌の組合せについて、どちらか一方の遺伝子破壊変異株の混合ペア及び両者の遺伝子破壊変異株の混合ペアを用いて、通常のプレートに培養した細胞にそれぞれ接種し、細胞への侵入後の細胞内局在、オートファジーの誘導、オートファジーからの回避など細胞内動態を観察する。2段構造のTranswellプレートに細胞を培養し、同様に有莢膜菌と無莢膜菌のどちらか一方を遺伝子破壊変異株とした混合ペア及び両者の遺伝子破壊変異株の混合ペアを接種して、細胞からの脱出における両者の協働を観察する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] オンタリオ州公衆衛生局/モントリオール大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      オンタリオ州公衆衛生局/モントリオール大学
  • [雑誌論文] Streptococcus suis Serotype 2 Capsule In Vivo.2016

    • 著者名/発表者名
      Jean-Philippe Auger, Nattakan Meekhanon, Masatoshi Okura, Makoto Osaki, Marcelo Gottschalk, Tsutomu Sekizaki, and Daisuke Takamatsu.
    • 雑誌名

      Emerg. Infect. Dis.

      巻: 22 ページ: 1793-1796

    • DOI

      doi: 10.3201/eid2210.151640.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Comparative Genome Analyses of Streptococcus suis Isolates from Endocarditis demonstrate Persistence of Dual Phenotypic Clones.2016

    • 著者名/発表者名
      Tohya M, Watanabe T, Maruyama F, Arai S, Ota A, Athey TB, Fittipaldi N, Nakagawa I, Sekizaki T.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 11 ページ: e0159558

    • DOI

      doi: 10.1371/journal.pone.0159558.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Current Taxonomical Situation of Streptococcus suis.2016

    • 著者名/発表者名
      Okura M, Osaki M, Nomoto R, Arai S, Osawa R, Sekizaki T, Takamatsu D.
    • 雑誌名

      Pathogens

      巻: 5 ページ: pii:E45

    • DOI

      doi: 10.3390/pathogens5030045.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 豚心内膜炎病変部に共存した有および無莢膜豚レンサ球菌の比較ゲノム解析2017

    • 著者名/発表者名
      遠矢真理、渡辺孝康、丸山史人、新井沙倉、大田 篤、中川一路、関崎 勉
    • 学会等名
      第90回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県、仙台市)
    • 年月日
      2017-03-19 – 2017-03-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 新菌種Streptococcus ruminantium sp. nov.の提唱2017

    • 著者名/発表者名
      遠矢真理、新井沙倉、富田純子、渡辺孝康、河村好章、勝見正道、牛水真紀子、吉住美奈、鵜澤 豊、井口成一、吉田 敦、菊池 賢、関崎 勉
    • 学会等名
      第1回獣医微生物学フォーラム
    • 発表場所
      弥生講堂(東京都、文京区)
    • 年月日
      2017-03-01 – 2017-03-01
  • [学会発表] Persistence of Streptococcus suis in pigs and its cross contamination to pork.2016

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Sekizaki
    • 学会等名
      2016 NTU and UTokyo Joint Conference Searching Solutions for Grand Challenges in East Asia
    • 発表場所
      National Taiwan University, Taipei, Taiwan.
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-01
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 心内膜炎病変部に共存するStreptococcus suis有莢膜菌と無莢膜菌の関係性と表現型分岐のタイミングについて2016

    • 著者名/発表者名
      遠矢真理、渡辺孝康、新井沙倉、丸山史人、大田 篤、中川一路、関崎 勉
    • 学会等名
      第48 回レンサ球菌研究会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県、長崎市)
    • 年月日
      2016-07-08 – 2016-07-09
  • [学会発表] Isolation and comparative genome analysis of capsule-positive and -negative Streptococcus suis from porcine endocarditis.2016

    • 著者名/発表者名
      Tohya, M., Watanabe, T., Maruyama, F., Arai, S., Ota, A., Nakagawa, I. and Sekizaki, T.
    • 学会等名
      The 13th Korea-Japan International Symposium on Microbiology 2016
    • 発表場所
      The K Hotel Gyeongju, Gyeongju city, Gyeongbuk, Korea
    • 年月日
      2016-05-12 – 2016-05-13
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi