• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

豚レンサ球菌のオートファジー誘導と回避での有莢膜菌及び無莢膜菌の協働に関する解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K15037
研究機関東京大学

研究代表者

関崎 勉  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (70355163)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード豚レンサ球菌 / オートファジー / 莢膜 / 心内膜炎 / 感染症
研究実績の概要

本研究では、豚レンサ球菌(Streptococcus suis)が宿主細胞へ侵入した後の、細胞のオートファジーによる排除機構の誘導と菌によるその回避メカニズムおよび一連の過程における有莢膜菌と無莢膜菌との協働を明らかにすることを目的とした。同一の心内膜炎病変部から分離された有莢膜菌と無莢膜菌を用いて、本菌の細胞障害性、細胞内侵入能および侵入後のオートファジー誘導能について調べた。臨床的に強毒株が多い血清型2型のP1/7 株[Sequence Type (ST)1, sly (+)]とSUT2083株(ST28, sly (-))、およびそれぞれの無莢膜変異株であるDAT696株, SUT2080株を加えた4株を用いた。ヒト子宮頸癌由来細胞HeLa及びブタ気管上皮由来細胞NPTrに対する細胞毒性をトリパンブルー染色による生死細胞数算定で評価した結果、P1/7、DAT696、及びSUT2080株はいずれの細胞に対しても毒性を示さず, SUT2083株が両細胞に毒性を示した。4菌株の両細胞への侵入率では、無莢膜株の方が有莢膜株より高かった。これらの成績からSTによって細胞毒性に差異はあるものの、莢膜の有無が細胞内侵入率に影響することが示された。さらに、細胞内侵入後の菌の動態を解析するため、オートファゴソームのマーカーであるGFP-LC3を強発現した細胞株でオートファゴソームの形成を観察した。用いた4菌株は、いずれもオートファジーに認識されていた。これらの成績から、S. suisは、無莢膜菌が莢膜を保有する菌と比較し高い細胞内侵入能を示し、さらに宿主細胞内侵入後は、莢膜の有無に関わらずオートファジーによって認識されることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

NPTr細胞、PBMEC細胞、およびHela細胞を用いて、S. suisの細胞侵入性、細胞障害性、細胞侵入後のオートファジーの誘導を調べた。その結果、毒力の高いと思われるST1の菌よりも毒力が無いまたは比較的低いと思われるST28の菌の方が、細胞障害性が強いという予想外の成績が得られた。しかし、オートファジーからの回避など細胞内動態や、Transwellプレートで培養した細胞を用いた細胞からの脱出における有莢膜菌と無莢膜菌の協働の観察については、前年度同様、実験条件の調整に難航しており実現していない。細胞における動態を十分に観察できていないことから、RNA-seqによるトランスクリプトーム解析についても実施できずにおり、計画に比べてやや遅れている。

今後の研究の推進方策

①有莢膜菌と無莢膜菌(蛍光遺伝子導入菌である必要はない)の単独及び混合ペアを培養細胞に接種してから、マイルドな条件で細胞を破壊して細菌だけを分離し、細菌の全mRNAを抽出して高速シーケンサーIllumina MiSeqによるRNA-seqを実施して、網羅的なトランスクリプトーム解析を行う。そこで、有または無莢膜菌単独での細胞接種時に比べて、両者の混合ペアでの接種時に発現が大きく異なる遺伝子を特定し、これを破壊した変異株を作製する。
②病原由来の無莢膜株を基にして、ゲノム上に見つかる全ての細胞壁表層タンパク質遺伝子をノックアウトした変異株を作製し、それらの細胞侵入性、細胞障害性、細胞侵入後の動態を観察する。
③引き続き、細胞への侵入後の細胞内局在、オートファジーの誘導、オートファジーからの回避など細胞内動態を観察する。2段構造のTranswellプレートに細胞を培養し、同様に有莢膜菌と無莢膜菌のどちらか一方を遺伝子破壊変異株とした混合ペア及び両者の遺伝子破壊変異株の混合ペアを接種して、細胞からの脱出における両者の協働を観察する。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度に豚レンサ球菌の有莢膜菌と無莢膜菌それぞれの細胞侵入後の細胞内局在、オートファジーの誘導、オートファジーからの回避など細胞内動態を観察する予定であったが、当初計画の遅延により、これらの解析が完了しなかったため、平成30年度にも解析を継続することとした。このため、未使用額は上記の解析に必要な消耗品などの購入や成果発表に充てることとしたい。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] オンタリオ州公衆衛生局/モントリオール大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      オンタリオ州公衆衛生局/モントリオール大学
  • [雑誌論文] Defining the taxonomic status of Streptococcus suis serotype 33: the proposal for Streptococcus ruminantium sp. nov.2017

    • 著者名/発表者名
      Tohya Mari、Arai Sakura、Tomida Junko、Watanabe Takayasu、Kawamura Yoshiaki、Katsumi Masanori、Ushimizu Mariko、Ishida-Kuroki Kasumi、Yoshizumi Mina、Uzawa Yutaka、Iguchi Shigekazu、Yoshida Atsushi、Kikuchi Ken、Sekizaki Tsutomu
    • 雑誌名

      International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology

      巻: 67 ページ: 3660~3665

    • DOI

      10.1099/ijsem.0.002204

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigation of potential targets of Porphyromonas CRISPRs among the genomes of Porphyromonas species2017

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Takayasu、Shibasaki Masaki、Maruyama Fumito、Sekizaki Tsutomu、Nakagawa Ichiro
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 ページ: e183752-183752

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0183752

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Epidemiological study of gastric Helicobacter spp. in dogs with gastrointestinal disease in Japan and diversity of Helicobacter heilmannii sensu stricto2017

    • 著者名/発表者名
      Kubota-Aizawa Sanae、Ohno Koichi、Fukushima Kenjiro、Kanemoto Hideyuki、Nakashima Ko、Uchida Kazuyuki、Chambers James K.、Goto-Koshino Yuko、Watanabe Takayasu、Sekizaki Tsutomu、Mimuro Hitomi、Tsujimoto Hajime
    • 雑誌名

      Veterinary Journal

      巻: 225 ページ: 56~62

    • DOI

      10.1016/j.tvjl.2017.04.004

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Potentially hazardous Streptococcus suis strains latent in asymptomatic pigs in a major swine production area of Thailand2017

    • 著者名/発表者名
      Meekhanon Nattakan、Kaewmongkol Sarawan、Phimpraphai Waraphon、Okura Masatoshi、Osaki Makoto、Sekizaki Tsutomu、Takamatsu Daisuke
    • 雑誌名

      Journal of Medical Microbiology

      巻: 66 ページ: 662~669

    • DOI

      10.1099/jmm.0.000483

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A Locus Encoding Variable Defense Systems against Invading DNA Identified in Streptococcus suis2017

    • 著者名/発表者名
      Okura Masatoshi、Nozawa Takashi、Watanabe Takayasu、Murase Kazunori、Nakagawa Ichiro、Takamatsu Daisuke、Osaki Makoto、Sekizaki Tsutomu、Gottschalk Marcelo、Hamada Shigeyuki、Maruyama Fumito
    • 雑誌名

      Genome Biology and Evolution

      巻: 9 ページ: 1000~1012

    • DOI

      10.1093/gbe/evx062

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Epidemiological study on feline gastric Helicobacter spp. in Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Kubota-Aizawa S, Ohno K, Kanemoto H, Nakashima K, Fukushima K, Uchida K, Chambers JK, Goto-Koshino Y, Mimuro H, Watanabe T, Sekizaki T, Tsujimoto H.
    • 雑誌名

      J Vet Med Sci.

      巻: 79 ページ: 876-880

    • DOI

      10.1292/jvms.16-0567

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Longitudinal study of Campylobacter spp. colonization and chicken intestinal microbiota in broiler farms.2018

    • 著者名/発表者名
      Nachiko Takeshita, Takayasu Watanabe, Hyunjung Kim, Kasumi Kuroki, Tsutomu Sekizaki.
    • 学会等名
      The 9th Joint Symposium of Veterinary Research in East Asia.
    • 国際学会
  • [学会発表] Streptococcus suis: Presence of capsule-negative cells in lesions of endocarditis.2018

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Sekizaki.
    • 学会等名
      第91回日本細菌学会総会 福岡国際会議場(九州大学)
  • [学会発表] Longitudinal study of the Campylobacter colonization and chicken intestinal microbiota in broiler farms.2018

    • 著者名/発表者名
      Nachiko Takeshita, Takayasu Watanabe, Hyunjung Kim, Kasumi Kuroki, Tsutomu Sekizaki.
    • 学会等名
      第91回日本細菌学会総会 福岡国際会議場(九州大学)
  • [学会発表] Investigation of microbiota in pig farms for understanding the route of Streptococcus suis infection.2018

    • 著者名/発表者名
      Hyunjung Kim, Sakura Arai, Kazunori Murase, Takayasu Watanabe, Kasumi Kuroki, Fumito Maruyama, Mari Tohya, Eriko Suzuki, Nachiko Takeshita, Ichiro Nakagawa, Ro Osawa, Tsutomu Sekizaki.
    • 学会等名
      第91回日本細菌学会総会 福岡国際会議場(九州大学)
  • [学会発表] Investigation of CRISPRs and their immune targets in Porphyromonas genomes.2018

    • 著者名/発表者名
      Takayasu Watanabe, Masaki Shibahara, Tsutomu Sekizaki, Ichiro Nakagawa.
    • 学会等名
      第91回日本細菌学会総会 福岡国際会議場(九州大学)
  • [学会発表] Induction of cytotoxicity and authphagy of Streptococcus suis in human or porcine cells.2018

    • 著者名/発表者名
      Kasumi Kuroki, Takashi Nozawa, Takayasu Watanabe, Hyunjung Kim, ErikoSuzuki, Ichiro Nakagawa, Tsutomu Sekizaki.
    • 学会等名
      第91回日本細菌学会総会 福岡国際会議場(九州大学)
  • [学会発表] Visualizing capsule-positive and negative Streptococcus suis in infective endocarditis.2018

    • 著者名/発表者名
      Eriko Suzuki, Kasumi Kuroki, Takayasu Watanabe, Tsutomu Sekizaki.
    • 学会等名
      第91回日本細菌学会総会 福岡国際会議場(九州大学)
  • [学会発表] Comparison of Streptococcus suis in pig farms and the swine oral microbiota between Japan and Vietnam.2017

    • 著者名/発表者名
      Hyunjung Kim, Sakura Arai, Takayasu Watanabe, Kazunori Murase, Fumito Maruyama, Mari Tohya, Eriko Suzuki, Nachiko Ogata,Ryoko Yamada, Shinichi Dozaki, Tan Hung Vo, Nguyen Thi Phuong Binh, Ngoc Hai Nguyen, Ichiro Nakagawa, Tsutomu Sekizaki.
    • 学会等名
      XXI LISSSD, Fiji.
    • 国際学会
  • [学会発表] Comprehensive analysis for profiling the swine oral and environmental microbiota by sequencing of 16S rRNA gene.2017

    • 著者名/発表者名
      Hyunjung Kim, Sakura Arai, Takayasu Watanabe, Mari Tohya, Eriko Suzuki, Nachiko Ogata, Ryoko Yamada,Shinichi Dozaki, Tsutomu Sekizaki.
    • 学会等名
      International Union of Microbial Society 2017. Singapore.
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本・ベトナムのブタ口腔内細菌叢解析と養豚場内Streptococcus suis の分布調査2017

    • 著者名/発表者名
      金炫呈、新井沙倉、渡辺孝康、遠矢真理、鈴木詠律子、小方奈知子、山田良子、 堂崎真一、Tan Hung Vo、Thi Phuong Binh Nguyen、Ngoc Hai Nguyen、 関崎 勉
    • 学会等名
      第160回日本獣医学会学術集会(鹿児島大学)
  • [学会発表] ブロイラー養鶏場におけるカンピロバクターの汚染状況と細菌叢組成調査2017

    • 著者名/発表者名
      小方奈知子、Yaqi Pan、渡辺孝康、新井沙倉、Hyunjung Kim、関崎 勉
    • 学会等名
      第160回日本獣医学会学術集会(鹿児島大学)
  • [学会発表] 日本、ベトナム養豚場内における豚レンサ球菌の分布とブタ口腔内細菌叢の比較2017

    • 著者名/発表者名
      金炫呈、新井沙倉、渡辺孝康、遠矢真理、鈴木詠律子、小方奈知子、 山田良子、 堂崎真一、 Tan Hung Vo、Thi Phuong Binh Nguyen、Ngoc Hai Nguyen、 関崎 勉
    • 学会等名
      第49回レンサ球菌研究会(新潟大学)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi