研究課題/領域番号 |
16K15041
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
獣医学
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
酒井 宏治 国立感染症研究所, ウイルス第三部, 主任研究官 (70515535)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | インフルエンザAウイルス / HA開裂 / 宿主プロテアーゼ / ウイルス変異 / TMPRSS2遺伝子欠損マウス |
研究成果の概要 |
野生水禽由来低病原性の鳥インフルエンザウイルス(IAV)が、TMPRSS2遺伝子欠損マウス(KOマウス)を用いて、TMPRSS2が必須の宿主因子であることを実証した。また、そのIAVが、KOマウス連続継代により、HAに2箇所のアミノ酸変異(HA開裂部位近傍の糖鎖欠失とHA開裂部位の塩基性アミノ酸へのアミノ酸置換)を伴い、KOマウス生体内で新たなプロテアーゼ利用能を獲得し、病原性を発現することを実証した。一方、野生水禽と家禽のTMPRSS2について、HA開裂に関わるプロテアーゼ機能に有意な差は認められなかった。
|
自由記述の分野 |
ウイルス学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
申請者は、高病原性IAV出現は、自然宿主である野生水禽と家禽化された鶏の生体内プロテアーゼ環境の違いがトリガーとなっているのではないかと推測した。しかし、野生水禽と家禽のTMPRSS2について、HA開裂に関わるプロテアーゼ機能に有意な差は認められなかった。 一方、遺伝子欠損マウスを用いた生体内プロテアーゼ環境の違いから、野生水禽由来低病原性のIAVが、変異により、新たなプロテアーゼを利用出来ることを実証できたが、これまで報告されている全ての高病原性IAV認められる塩基性アミノ酸の挿入ではなかった。また、HA開裂部位近傍の糖鎖欠失を伴う変異だけでも、新たなプロテアーゼを利用出来ることを確認した。
|