• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ブタ胎子後腎の異種間移植によるネコ腎組織の体内再生技術の挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 16K15045
研究機関東京大学

研究代表者

米澤 智洋  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (10433715)

研究分担者 長嶋 比呂志  明治大学, 農学部, 専任教授 (50318664)
横尾 隆  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70301538)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード異種間移植 / 腎臓 / ネコ
研究実績の概要

ネコにおいて腎臓病は罹患率の極めて高い疾患のひとつで、寿命に大きく影響するにもかかわらず、効果的な治療法が存在しない。研究代表者らは新たな治療法として、胎子後腎の移植による腎組織の体内再生術(胎生組織ニッチ法)に着目した。予備実験によって、ブタ胎子後腎をネコの腹腔内に移植すると、その周辺に腎糸球体様の再生組織が分化誘導され、ネコ由来のエリスロポエチン(EPO)の産生もあることを明らかにした。以上より本課題では、補体制御因子導入ブタの胎子後腎の異種間移植によるネコ腎組織の体内再生技術の確立と臨床応用を目指している。
異種間移植を行うにあたり、拒絶反応のなかでも急性拒絶反応は特に避ける必要がある。予備実験において、急性拒絶反応はあらかじめ抗ブタ抗体を獲得しているネコでのみ生じたことから、補体の活性化を抑えれば急性拒絶反応の大部分は避けることができると研究代表者は考えている。そこで本年度は「実験①:補体制御因子導入ブタ細胞に対するネコの免疫応答の観察」に着手した。具体的には、実施前に症例ネコがブタ後腎培養細胞に対する抗体を持つかどうかを調べられるようにするために、蛍光発色エライザによる抗原抗体反応の有無の評価系の作出を行った。健常個体とブタ抗原に対する抗体を保持する個体との間で500~1万倍の反応性の違いをもつ測定系の確立に成功し、カットオフ値を設定した。
補体制御因子の候補にはDAF (decay accelerating factor, CD55)、MCP (membrane cofactor protein, CD46)、CR1 (complement receptor type 1、CD35)、CD59が考えられれた。ネコにおけるこれらの遺伝子のクローニング、コンストラクトの作製には既に着手しており、一部は完了している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定とは異なる実験ではあるものの、手技の確立に成功し、結果的に当初の目的を達成することができているため。

今後の研究の推進方策

実験①:補体制御因子導入ブタ細胞に対するネコの免疫応答の観察を引き続き続けるとともに、実験②:実験ネコに移植したブタ後腎と再生組織の安全性、生着期間、機能性の検討、および③:腎不全発症ネコに移植したブタ後腎と再生組織による治療反応性の検討に着手する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Cycle Influences Spontaneous Delivery in Cows.2016

    • 著者名/発表者名
      Yonezawa T, Uchida M, Tomioka M, Matsuki N
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 11(8) ページ: e0161735

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0161735

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Apoptosis inhibitor of macrophage (AIM) reduces cell number in canine histiocytic sarcoma cell lines2016

    • 著者名/発表者名
      Uchida M, Saeki K, Maeda S, Tamahara S, Yonezawa T, Matsuki N
    • 雑誌名

      J Vet Med Sci

      巻: 78(9) ページ: 1515-1520

    • DOI

      10.1292/jvms.16-0120

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prolactin suppression of Gonadotropin releasing hormone initiation of mammary gland involution in female rats2016

    • 著者名/発表者名
      Rieanrakwong D, Laoharatchatathanin T, Terashima R, Yonezawa T, Kurusu S, Hasegawa Y, Kawaminami M.
    • 雑誌名

      Endocrinol

      巻: 157(7) ページ: 2750-2758

    • DOI

      10.1210/en.2016-1180

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synovial fluid matrix metalloproteinase-2 and -9 activities in dogs suffering from joint disorders2016

    • 著者名/発表者名
      Murakami K, Maeda S, Yonezawa T, Matsuki N
    • 雑誌名

      J Vet Med Sci

      巻: 78(6) ページ: 1051-1054

    • DOI

      10.1292/jvms.15-0711

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Synovial fluid total protein concentration as a possible marker for canine idiopathic polyarthritis2016

    • 著者名/発表者名
      Murakami K, Yonezawa T, Matsuki N
    • 雑誌名

      J Vet Med Sci

      巻: 77(12) ページ: 1715-1717

    • DOI

      10.1292/jvms.15-0263

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [産業財産権] 腫瘍の治療剤およびその使用2016

    • 発明者名
      米澤智洋、内田萌菜、松木直章、金村優香、川上和夫
    • 権利者名
      米澤智洋、内田萌菜、松木直章、金村優香、川上和夫
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2016/65568
    • 出願年月日
      2016-05-26
    • 外国

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi