研究課題
ネコにおいて腎臓病は罹患率の極めて高い疾患のひとつで、寿命に大きく影響するにもかかわらず、効果的な治療法が存在しない。研究代表者らは新たな治療法として、胎子後腎の移植による腎組織の体内再生術(胎生組織ニッチ法)に着目した。予備実験によって、ブタ胎子後腎をネコの腹腔内に移植すると、その周辺に腎糸球体様の再生組織が分化誘導され、ネコ由来のエリスロポエチン(EPO)の産生もあることを明らかにした。以上より本課題では、補体制御因子導入ブタの胎子後腎の異種間移植によるネコ腎組織の体内再生技術の確立と臨床応用を目指している。異種間移植を行うにあたり、拒絶反応のなかでも急性拒絶反応は特に避ける必要がある。予備実験において、急性拒絶反応はあらかじめ抗ブタ抗体を獲得しているネコでのみ生じたことから、補体の活性化を抑えれば急性拒絶反応の大部分は避けることができると研究代表者は考えている。そこで本年度は「実験②:実験ネコに移植したブタ後腎と再生組織の安全性、生着期間、機能性の検討」を検討した。具体的には、以前北里大学で後腎移植を実施した実験猫の研究と照らし合わせ、今後実施予定の実験猫らが去年度作製したブタ後腎培養細胞に対する抗体を持つかどうかを調べ、安全性や生着期間について実施の実現可能性を検討した。この結果を受け、次年度は副作用の認められない最大容量の免疫抑制剤を使った状態で後腎を植える実験を行い、③:腎不全発症ネコに移植したブタ後腎と再生組織による治療反応性の検討に着手することとした。
2: おおむね順調に進展している
最終年度を迎えるにあたり、実験3の実施を計画していることから。
実験①:補体制御因子導入ブタ細胞に対するネコの免疫応答の観察を引き続き続けるとともに、実験②:実験ネコに移植したブタ後腎と再生組織の安全性、生着期間、機能性の検討、および③:腎不全発症ネコに移植したブタ後腎と再生組織による治療反応性の検討に着手する。
継続して行っている研究のため、当該助成金が生じた状況に問題はない。翌年度として請求した助成金と合わせて本実験計画の②および③に使用する。
すべて 2017
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)
Vet Immunol Immunopathol
巻: 2018 ページ: 1-6
10.1016/j.vetimm.2017
J Vet Med Sci
巻: 79(11) ページ: 1840-1847.
10.1292/jvms.17-0045
Veterinary Immunology and Immunopathology
巻: 190 ページ: 53~56
10.1016/j.vetimm.2017.07.001
Veterinary Pathology
巻: 54 ページ: 595~604
10.1177/0300985817705175
Animal Science Journal
巻: 88 ページ: 195~200
10.1111/asj.12681