• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ブタ胎子後腎の異種間移植によるネコ腎組織の体内再生技術の挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 16K15045
研究機関東京大学

研究代表者

米澤 智洋  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (10433715)

研究分担者 長嶋 比呂志  明治大学, 農学部, 専任教授 (50318664)
横尾 隆  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (70301538)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード異種間移植 / ネコ / 腎臓病
研究実績の概要

ネコにおいて腎臓病は罹患率の極めて高い疾患のひとつで、寿命に大きく影響するにもかかわらず、効果的な治療法が存在しない。研究代表者らは新たな治療法として、胎子後腎の移植による腎組織の体内再生術(胎生組織ニッチ法)に着目した。予備実験によって、ブタ胎子後腎をネコの腹腔内に移植すると、その周辺に腎糸球体様の再生組織が分化誘導され、ネコ由来のエリスロポエチン(EPO)の産生もあることを明らかにした。以上より本課題では、補体制御因子導入ブタの胎子後腎の異種間移植によるネコ腎組織の体内再生技術の確立と臨床応用を目指している。
異種間移植を行うにあたり、拒絶反応のなかでも急性拒絶反応は特に避ける必要がある。予備実験において、急性拒絶反応はあらかじめ抗ブタ抗体を獲得しているネコでのみ生じたことから、補体の活性化を抑えれば急性拒絶反応の大部分は避けることができると研究代表者は考えている。そこで本年度は「実験②:実験ネコに移植したブタ後腎と再生組織の安全性、生着期間、機能性の検討」を検討した。具体的には、以前北里大学で後腎移植を実施した実験猫の研究と照らし合わせ、今後実施予定の実験猫らが去年度作製したブタ後腎培養細胞に対する抗体を持つかどうかを調べ、安全性や生着期間について実施の実現可能性を検討した。
この結果を受け、次年度は副作用の認められない最大容量の免疫抑制剤を使った状態で後腎を植える実験を行い、③:腎不全発症ネコに移植したブタ後腎と再生組織による治療反応性の検討に着手することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

最終年度を迎えるにあたり、実験3の実施を計画していることから。

今後の研究の推進方策

実験①:補体制御因子導入ブタ細胞に対するネコの免疫応答の観察を引き続き続けるとともに、実験②:実験ネコに移植したブタ後腎と再生組織の安全性、生着期間、機能性の検討、および③:腎不全発症ネコに移植したブタ後腎と再生組織による治療反応性の検討に着手する。

次年度使用額が生じた理由

継続して行っている研究のため、当該助成金が生じた状況に問題はない。翌年度として請求した助成金と合わせて本実験計画の②および③に使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Decreased plasma amino acid concentrations in cats with chronic gastrointestinal diseases and their possible contribution in the inflammatory response.2017

    • 著者名/発表者名
      Sakai K, Maeda S, Yonezawa T, Matsuki N.
    • 雑誌名

      Vet Immunol Immunopathol

      巻: 2018 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1016/j.vetimm.2017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fecal microbiome in dogs with inflammatory bowel disease and intestinal lymphoma.2017

    • 著者名/発表者名
      Omori M, Maeda S, Igarashi H, Ohno K, Sakai K, Yonezawa T, Horigome A, Odamaki T, Matsuki N
    • 雑誌名

      J Vet Med Sci

      巻: 79(11) ページ: 1840-1847.

    • DOI

      10.1292/jvms.17-0045

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Density of tumor-infiltrating granzyme B-positive cells predicts favorable prognosis in dogs with transitional cell carcinoma2017

    • 著者名/発表者名
      Inoue Akiko、Maeda Shingo、Kinoshita Ryohei、Tsuboi Masaya、Yonezawa Tomohiro、Matsuki Naoaki
    • 雑誌名

      Veterinary Immunology and Immunopathology

      巻: 190 ページ: 53~56

    • DOI

      10.1016/j.vetimm.2017.07.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endoscopic Cytology for the Diagnosis of Chronic Enteritis and Intestinal Lymphoma in Dogs2017

    • 著者名/発表者名
      Maeda S.、Tsuboi M.、Sakai K.、Ohno K.、Fukushima K.、Kanemoto H.、Hiyoshi-Kanemoto S.、Goto-Koshino Y.、Chambers J. K.、Yonezawa T.、Uchida K.、Matsuki N.
    • 雑誌名

      Veterinary Pathology

      巻: 54 ページ: 595~604

    • DOI

      10.1177/0300985817705175

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Presence of contagious yawning in sheep2017

    • 著者名/発表者名
      Yonezawa Tomohiro、Sato Kohei、Uchida Mona、Matsuki Naoaki、Yamazaki Atusi
    • 雑誌名

      Animal Science Journal

      巻: 88 ページ: 195~200

    • DOI

      10.1111/asj.12681

    • 査読あり
  • [学会発表] Syngeneic ANXA5 inhibition of mammary tumor cell growth in the dog2017

    • 著者名/発表者名
      Mona Uchida, Kohei Saeki, Shingo Maeda, Tomohiro Yonezawa, Naoaki Matsuki and Mitsumori Kawaminami
    • 学会等名
      Annexin Conference 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationship between lunar cycle and spontaneous delivery date in Holstein cows2017

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Yonezawa, Dai Ishiyama, Mona Uchida, Michiko Tomioka, Kazunori Ishii, Shizuko Maeda, Yoji Sasai, Masatsugu Asada, Tadashi Kawamura, Yoshihiro Nakamura, Eimei Sato, Shingo Maeda, Naoaki Matsuki
    • 学会等名
      WCRB2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi